買取品目

遺品整理・遺品買取

NHP k遺品整理

 

有馬堂では工芸品や骨董品、諸道具などの買取をしております。 遺品整理の際は整理業者様、処分業者様の前に諸道具類を専門に扱う当店にお任せください。 故人様の思い出のお品を専門の鑑定士が豊富な知識と確かな目利きで誠実、丁寧に査定し、当店の販売価格や市場相場などを考慮し、できる限り高く買取り致します。 どのような事でもお気軽にご相談ください。全国完全無料で出張査定(出張見積)致します。 兵庫県・大阪府・京都府・滋賀県・奈良県・愛知県・岡山県・広島県内でしたら午前中のご予約で当日中に出張無料査定致します。(※予約状況などによりご希望に添えない場合もございます)

 

当店では骨董品や茶道具など諸道具全般の鑑定、買取りをしております。遺品整理の際に出る古道具や工芸品、遺産相続などに伴う美術品、処分に困った仏像、生前に故人様が収集された古銭や古い切手など思い出の詰まった品物を豊富な知識で鑑定し真心を込めて買取致します。
骨董品 / 古道具 / 古美術 / 掛軸 / 古書画 / 茶道具 / 煎茶道具 / 工芸品 / 絵画 / 油絵 / 象牙 / 珊瑚 / 刀剣 / 武具 / 仏像 / 仏教美術品 / 中国美術品 / 中国骨董品 / 西洋アンティーク / 古銭 / 切手 他 詳しくは買取品目ページをご覧ください。

 

 遺品を整理する際に処分するものも売却するものも面倒だからという理由で一括して遺品整理業者様に依頼されている方も多いようですが、知識のある専門業者とない業者では買取価格に大きな開きがあります。実際に当店と相見積をされると前に見積もった業者と3倍以上の差がある時もあれば業者によっては10倍近く開きのあることもあります。「値打ちがないだろう」、「どこに売っても値段は一緒」と思われている方は当店の査定価格と比べて下さい。全国完全無料で出張鑑定・宅配鑑定しております。まずはお気軽にお電話ください。

 

NHP イメージ1

ホームページをリニューアルしました。

ホームページをリニューアルしました。買取品目(骨董品/古書画・掛軸/茶道具・工芸品/象牙・珊瑚/刀剣・武具/仏像/東洋美術品/西洋美術/絵画/囲碁・将棋/和楽器/着物/古書/切手/古銭/玩具/鉄道模型/写真機/勲章・軍服)等19品目の詳細ページなどを追加してます。宜しければご覧ください。

象牙・古銭・切手など 買取価格表・買取相場表を追加しました。

象牙・古銭・切手・玩具・鉄道模型・写真機の買取価格表(買取相場表)を追加しました。買取価格ページから各品目をクリックください。
■象牙買取価格表(象牙買取相場表)象牙の1kg当たりの値段や買取金額を記載してます。

■古銭買取価格表(古銭買取相場表)古銭/古札/藩札/金貨/記念メダル/大判小判/古いお金の買取価格表です。

■切手買取価格表(切手買取相場表)古い切手や中国切手、プレミア切手などの買取価格表です。

■玩具買取価格表(玩具買取相場表)強化買取中の古い玩具/ブリキのおもちゃ/フィギュア等の価格表です。

■鉄道模型買取価格表(鉄道模型買取相場表)強化買取中の鉄道模型買取価格表です。

■写真機買取価格表(写真機買取相場表)強化買取中のカメラやレンズ、光学機器などの買取価格表です。

プレミアコイン・古銭買取|相場

NHP k古銭

 

古銭、古札、古いお金、古い貨幣、古い紙幣から藩札、穴銭、試鋳貨幣、古金銀、大判、小判、近代貨幣、記念硬貨、記念コイン、記念メダル、プルーフセット、貨幣セット、金貨、銀貨はもちろん海外貨幣、海外紙幣、中国古銭、中国貨幣、中国紙幣、エラー銭、ゾロ目紙幣など高く買取致します。一部ですが古銭買取価格表(古銭買取相場表)を記載してますのでご覧ください。日本全国完全無料の出張査定(出張買取)、宅配査定(宅配買取)もいたします。見積や鑑定、買取、買取価格や買取相場などのご相談はフリーダイヤルまでお電話下さい。
古銭屋、古銭商をお探しの方・古銭、古いお金を高く売るなら古銭高価買取の有馬堂へ!!
 

有馬堂では北は北海道南は沖縄まで全国無料で宅配買取・出張買取しております。まずは、お気軽にお電話ください。(品物の内容等によっては出張買取、宅配買取できない場合がございます。)
宅配買取・出張買取無料
 

古銭は完全未使用のものと並品では買取相場が何倍も変わります。また金貨や銀貨であれば年数によって希少価値の高いものもあり例えば旧10円金貨でも明治4年と明治9年や10年13年を比べると10倍以上の差があります。大判金や小判金であれば刻印、古金銀などでは書体の違いで同じ古銭でも価格が何倍も変わります。有馬堂では経験豊富な専門のスタッフが正しい相場で買取り致します。下の買取価格ボタンをクリックすると当店の古銭買取相場表を記載していますので他店様とも価格比較してみてください。

古銭買取価格表 一覧
 

プレミア古銭やコイン、メダル、金貨等の相場、価格はこちらをご覧ください。
 

日本切手買取価格

 

古貨幣/古紙幣/藩札/古銭/大判/小判/金貨/銀貨/穴銭/現代の貨幣/記念硬貨/記念コイン/記念メダル/ミントセット/記念貨幣セット/プルーフセット/試鋳貨幣(未発行貨幣/不発行貨幣/見本貨幣/試作貨幣)/近代紙幣/明治紙幣/軍用手票/ゾロ目紙幣/ミスプリント/エラー銭/在外紙幣/在外貨幣 その他

 

日本のプレミア貨幣&紙幣
 

表に記載のない古銭やお札でもプレミア価格で買い取れるものもあります。どのようなものでもお気軽にお問い合わせください。
 

種類
プレミア貨幣・プレミア紙幣
近代貨幣 旧二十圓金貨(旧20円金貨 明治三年/明治九年/明治十年/明治十三年) 旧十圓金貨(旧10円金貨 明治四年 明治九年 明治十年 明治十三年) 旧五圓金貨(旧5円金貨 明治3年 明瞭ウロコ 明治4年) 旧五円金貨(縮小) 明治五年 明治六年 明治七年 明治八年 明治九年 明治十年 明治十一年 明治十二年 明治十三年 明治十四年 明治十五年 明治十六年 明治十七年 明治十八年 明治十九年 明治二十年 明治二十一年 明治二十二年 明治二十三年 明治二十四年 明治二十五年 明治二十六年 明治二十七年 明治二十八年 明治二十九年 明治三十年 旧二圓金貨 旧二円金貨縮小(旧2円金貨) 旧一圓金貨(前期 後期) 旧一円金貨縮小(旧1円金貨) 新二十円金貨(明治三十年年 明治三十六年 明治三十七年 明治三十八年 明治三十九年 明治四十年 明治四十一年 明治四十二年 明治四十三年 明治四十四年 明治四十五年 大正元年 大正二年 大正三年 大正四年 大正五年 大正六年 大正七年 大正八年 大正九年 昭和五年 昭和六年 昭和七年) 新十円金貨 新五円金貨 旧一圓銀貨(明治3年 有輪 無輪 正貝円 欠貝円) 旧一円銀貨丸銀打 新一圓銀貨(大型 明治7年 明治8年 明治11年 明治12年 明治13年 明治14年 明治15年 明治16年 明治17年 明治18年 明治19年 明治20年) 新一円銀貨(小型) 新1円銀貨丸銀打(大型 小型) 貿易銀 貿易銀丸銀打 旭日竜大型五十銭銀貨(旭日竜大型50銭銀貨 明治3年 明治4年) 旭日竜小型五十銭銀貨(旭日竜小型50銭銀貨 小竜 大竜) 八咫烏五十銭銀貨(八咫烏50銭銀貨 大正7年 大正8年) 竜五十銭銀貨(竜50銭銀貨) 旭日五十銭銀貨(旭日50銭銀貨) 大型五十銭黄銅貨(大型50銭黄銅貨 昭和二十二年) 旭日竜二十銭銀貨(旭日竜20銭銀貨) 竜二十銭銀貨(竜20銭銀貨) 旭日二十銭銀貨(旭日20銭銀貨 明治44年) 小型五十銭銀貨(小型50銭銀貨 昭和1十三年) 竜十銭銀貨(竜10銭銀貨) 八咫烏十銭銀貨(八咫烏10銭銀貨) 旭日竜五銭銀貨(旭日竜5銭銀貨) 旭日大字五銭銀貨(旭日大字五銭銀貨) 竜五銭銀貨(竜5銭銀貨) 菊五銭白銅貨(菊5銭白銅貨 明治28年) 稲五銭白銅貨(菊5銭白銅貨 明治36年) 半銭銅貨(明治10年) 一厘銅貨(1厘銅貨 明治8年後期 明治9年 明治10年 明治13年) 五十円白銅貨(50円白銅貨 昭和62年) 試鋳貨幣(明治二年一銭銅貨 明治三年半銭銅貨明治三年十圓金貨 明治三年一銭銅貨 明治三年一厘銅貨 明治六年 IMIL 一厘銅貨 明治七年貿易銀 明治三十二年五厘見本青銅貨 八咫烏二十銭銀貨 未発行十銭陶貨未発行五銭陶貨 不発行十円洋銀貨) 日本軍軍用貨幣(未発行ジャワ10銭錫貨 未発行ジャワ5銭アルミ貨 未発行ジャワ1銭アルミ貨) その他
穴銭 皇朝十二文銭(古和同(銅 銀) 和同開珎 萬年通寶(萬年通宝) 神功開寶(神功開宝) 隆平永寶(隆平永宝) 冨壽神寶(冨壽神宝) 承和昌寶(承和昌宝) 長年大寶(長年大宝) 饒益神寶(饒益神宝) 貞観永寶(貞観永宝) 寛平大寶(寛平大宝) 延喜通寶(延喜通宝) 乹元大寳(乹元大宝)) 天正通宝 文禄通宝 紹聖元宝 永楽通宝 慶長通宝 元和通宝 鐚銭 加治木銭 長崎貿易銭 洪武通宝 元豊通宝 平安通宝 元祐通宝 治平通宝 景徳元宝 元豊通宝 元通通宝 天聖元宝 元符通宝 唐国通宝 煕寧元宝 嘉祐通宝 祥符元宝 紹聖元宝 寛永通宝 宝永通宝 天保通宝 文久永宝 琉球通宝 秋田鍔銭 二字宝永 水戸虎銭 水戸降兵 水戸大黒銭 銀代通宝 福寿海山 仙台通宝 箱館通宝 上州鉛切手銭 秋田波銭 生産局鉛銭 銅山至宝 筑前通宝 細倉当百 盛岡銅山 世高通宝 三十世高 大世通宝 金圓世宝 刀幣 布幣 古円法 絵銭 古文銭 絵銭 鏡屋銭 浅間銭 穴一銭 紋切銭 打印線 五位堂銭 駒曳き銭 念仏銭 題目銭 上棟銭 面子銭 その他
古金銀 天正菱大判金 天正長大判金 天正大判金 慶長笹書大判金 慶長大判金 慶長大判金(明暦判) 元禄大判金 享保大判金 天保大判金 万延大判金(たがね打 のし目打) 天保五両判金 慶長小判金(江戸座 京座 駿河座) 元禄小判金(長元 短元) 宝永小判金 正徳小判金 享保小判金 佐渡小判金 元文小判金 文政小判金 天保小判金 安政小判金 万延小判金 円歩金 文政二分判金(真文二分 草文二分) 安政二分判金 万延二分判金(安政型 明治型) 明治二分判金 額一分判金(大阪一分) 慶長一分判金(江戸座 京座 駿河座 片本 両本 古鋳 前期 逆打) 元禄一分判金 宝永一分判金 正徳一分判金 享保一分判金 佐渡一分判金 元文一分判金 文政一分判金 天保一分判金 安政一分判金(ハネ分 トメ分) 万延一分判金(ハネ分 トメ分) 元禄二朱判金 天保二朱判金 万延二朱判金 文政一朱判金 明和五匁銀 古南鐐二朱銀(明和大型 明和型 中間型大型 中間型 寛政大型 寛政型) 新南鐐二朱銀 文政南鐐一朱銀 天保一分銀 庄内一分銀 安政一分銀 嘉永一朱銀 明治一分銀 明治一朱銀 安政二朱銀 改三分定銀(大字 小字) 萩古丁銀 御公用丁銀 御公用銀 文禄石州丁銀 博多御公用丁銀 切銀 八福丁銀 菊一文字丁銀 天又一丁銀 山口天又丁銀 譲葉丁銀 括袴丁銀 慶長丁銀(前期 後期 大黒・常是 常是・寶) 慶長12面丁銀 沢瀉丁銀 大黒5ヶ打 変形大黒 慶長豆板銀(普通品 片面大黒) 元禄丁銀 元禄12面丁銀 元禄12面大黒丁銀 元禄豆板銀(露銀 普通品 片面大黒 両面大黒 群銀 大字元) 宝永二ツ宝丁銀 宝永二ツ宝12面丁銀 宝永二ツ宝12面大黒丁銀 宝永豆板銀(普通品 片面大黒 両面大黒 群宝 大字宝) 宝永永字丁銀 宝永永字12面丁銀 宝永永字12面大黒丁銀 宝永永字豆板銀(普通品 片面大黒) 宝永三ツ宝丁銀 宝永三ツ宝12面丁銀 宝永三ツ宝12面大黒丁銀 宝永三ツ宝豆板銀 宝永四ツ宝丁銀 宝永四ツ宝12面丁銀 宝永四ツ宝12面大黒丁銀 宝永四ツ宝豆板銀 正徳丁銀 正徳12面丁銀 正徳12面大黒丁銀 正徳豆板銀 享保丁銀 享保12面丁銀 享保12面大黒丁銀 享保豆板銀 元文丁銀 元文12面丁銀 元文12面大黒丁銀 元文豆板銀(群文 大字文) 文政丁銀 文政12面丁銀 文政12面大黒丁銀 文政豆板銀(群文 大字文 大字寶) 天保丁銀 天保12面丁銀 天保12面大黒丁銀 天保豆板銀(群保 大字保 大字寶 寶字大黒) 安政丁銀 安政12面丁銀 安政12面大黒丁銀 安政豆板銀(群政 大字政 寶字大黒) 地方貨(筑前分金(三分 二分 一分) 秋田九匁二分銀判 秋田四匁六分銀判 盛岡八匁銀判 美作銀一分 但馬南鐐銀(大字 中字 小字 異書) 加賀南鐐銀 秋田笹一分銀 秋田封銀(八匁銀 四匁銀 二匁銀) 会津銀判(一両 二分 一分) 仙台小槌銀 出羽角館印切銀 越後寛字印切銀 佐渡徳通印切銀 出羽窪田印切銀 甲州露一両金 古甲金(二分金 一分金 二朱金 一朱金) 甲州一分金(無背 背忠 背下安 背中安 背重 背定) 甲州二朱金(無背 背忠 背下安 背中安 背重 背定) 甲州一朱金(無背 背忠 背下安 背中安 背重 背定) 甲州朱中金(丸朱中 角朱中)) その他
在外貨幣 朝鮮貨幣(大朝鮮開國四百九十七年 大朝鮮開国五百一年 朝鮮開国五百二年 朝鮮開国五百三年 朝鮮開国五百四年 大朝鮮開国五百四年 大朝鮮開国五百五年 朝鮮開国五百五年 大韓光武元年 大韓光武二年 大韓光武三年 大韓光武四年 大韓光武五年 大韓光武六年 大韓光武九年 大韓光武十年 大韓光武十一年 隆熙元年 隆熙二年 隆熙三年 隆熙四年 1WARN 一圓銀貨(巴) 10MUN 十文 5MUN 五文 李花一円銀貨 1WHAN 5YANG 五両 1YANG 一両 鷲五銭白銅貨 5CHON 鷲1銭銅貨 1CHON 二十圓金貨 十圓金貨 五圓金貨 半圓銀貨大型 半圓銀貨小型 十銭銀貨両目変更(隆熙三年) 五銭白銅貨(隆熙三年) 半銭銅貨小型(隆熙元年 隆熙四年) 満州国貨幣 大満州國 満州帝国 満州帝國 五分 旧壱角アルミ貨(康徳十年) 5分マグネサイト貨(康徳十二年) 五厘銅貨(康徳六年) 華興商業銀行貨幣(中華民国二十九年 廿分白銅貨) (中華民國二十九年 伍分白銅貨) その他
府県札・藩札 他 慶應三年 江戸横浜通用金札(弐拾五両 拾両 五両 壱両) 江戸関八州金札(弐百両 百両 五拾両 弐拾五両 壱両) 慶應四年発行 兵庫開港金札(金壱両 金弐分 金壱分) 太政官會計局(太政官会計局) 太政官札(金拾両 金五両 金壱両 金壱分 金壱朱) 民部省通商司 民部省札 為替座紙幣 為替座三井組(為換座三井組) 大蔵省兌換証券 開拓使兌換証券(金拾円(金拾圓) 金五円(金五圓) 金壱円(金壱圓) 五拾銭 弐拾銭 拾銭) 会社紙幣 通商為替会社(通商為替會社)通商司商社 東京為替会社札 銀三匁七分五厘 大阪為替會社洋銀預券(預證)(洋銀五拾枚 洋銀弐拾五枚) 大阪為替会社銭札(大坂為替會社)(銭壱貫文 銭五百文 銭二百文 銭百文) 大阪為替会社金札(大坂為替会社)(金五両 金壱両) 京通商司為替會社 西京為替會社(為替手形 預券) 敦賀為替會社金札 大津為替會社金札 東京為替會社金札 横浜為替會社金札 彦根為替會社金札 神戸為替會社金札 新潟為替會社金札 横浜為替會社金札(旧洋銀券 新洋銀券 洋銀百枚 洋銀拾枚 $1000 $500 $100 $50 $20 $10 $5) 府県札 京都府札(銭弐貫四百文 銭壱貫弐百文 銭六百文) 箱館会計局札(箱館計會局札) 奈良府札 兵庫県札 堺県札(書札金壱朱 書札金弐朱) 高山県札(金三朱 金二朱 金半朱) 酒田県札(銭八百文 銭参百文 銭弐百文 銭百文 銭五拾文 銭弐拾五文) 倉敷県札(銭壱貫文) 日向本庄商会所札 四日市生産所札 長崎県札 神奈川県札(金拾両 金五両 金弐両弐分 金壱両) 伊那県札 信濃国 中野局札 塩尻局札 御影局札 中之条局札 信濃全国通用札 その他
近代紙幣 明治通宝(金百圓 金百円 金五拾圓 金五拾円 金拾圓 金拾円 金五圓 金五円 金二圓 金二円 金壱圓 金壱円 半圓 二十銭 十銭) 大日本帝国通用紙幣(大日本帝國通用紙幣) 旧国立銀行券(弐拾圓 弐拾円 拾圓 拾円 五圓 五円 弐圓 弐円 壱圓 壱円) 大日本帝国国立銀行(大日本帝國國立銀行) 新国立銀行券(かじや5円 五圓 水兵1円 一圓) 大日本帝国政府紙幣(大日本帝國政府紙幣)改造紙幣(神功皇后10円 拾圓 5円 五圓 1円 壱圓 大蔵卿50銭 五拾銭 20銭 弐拾銭) 日本銀行兌換銀券 旧兌換銀行券(大黒100円 百圓 大黒10円 拾圓 裏大黒5円 五圓 大黒1円 壱圓 改造兌換銀行券(めがね100円 百圓 藤原鎌足100円 表猪10円 拾圓 和気清麿と八頭の猪 分銅5円 五圓 菅原道真と分銅 漢数字1円 壱圓 武内宿禰)日本銀行兌換券 甲号兌換銀行券(裏紫100円 百圓 藤原鎌足と談山神社 裏猪10円 拾円 和気清麿と護王神社 中央武内5円 五圓 武内宿禰、宇倍神社5円) 日本銀行兌換券 乙号兌換銀行券(透し大黒5円 五円 菅原道真と透かし大黒 大正兌換銀行券 横書き20円 弐十円 菅原道真 左和気10円 拾円 大正武内5円 五円 武内宿禰と宇倍神社 アラビア数字1円 一円 大日本帝国政府紙幣(大日本帝國政府紙幣)大正小額紙幣(50銭 五十銭 20銭 10銭 十銭) 日本銀行兌換券(裏白200円 弐百圓 裏白50円 武内宿禰 裏赤200円 兌換券100円 聖徳太子と夢殿 兌換券20円 兌換券10円 兌換券5円) 兌換券甲号1000円 日本武尊1000円 千圓 改正兌換券200円 藤原200円 弐百圓 改正兌換券5円 不換紙幣100円 改正不換紙幣5円 日本銀行券 改正不換紙幣100円 再改正不換紙幣10円 軍用手票 西南之役 明治十年四月発行 承恵社札(金壱円 金半圓) 明治十年六月発行 管内通寶 西郷札(金拾円 金五円 金一円 金五十銭 金二十銭 金十銭) 大日本帝國政府印刷局 大日本帝國政府大蔵省 明治二十七年発行 日清戦争軍票 銀壱両 明治三十七年発行 日露戦争軍票(銀拾円 銀拾円 銀五円 銀五円 銀一円 銀一円 銀五拾銭 銀五十銭 銀弐拾銭 銀二十銭 銀拾銭 銀十銭) 大正三年発行 青島出兵手票(銀10円 銀5円 銀1円 銀50銭 銀50銭 銀20銭 銀10銭) 大正七年発行 シベリア出兵軍票(金拾圓 金五圓 金壱圓 金五拾銭 金弐拾銭 金拾銭) 昭和十二年 内閣印刷局製造 日華事変軍票(甲号10円 甲号5円 甲号1円 甲号50銭 甲号10銭) 昭和十五年発行 (仏印方面) 軍用手票ろ号拾圓 軍用手票ろ号五圓 戊号 弐厘五毛(二厘五毛) 大東亜戦争軍票(PEMERINTAH DAINIPPON 1000ルピア) 在日米軍軍票(B千円券 千圓) 在外銀行券 東三省官銀號 満州中央銀行券 改造券10円 改造券1円 甲号券100円(壱百円壱百圓) 甲号券10円 甲号券5円 甲号券1円 甲号券5角(五角) 満州帝国印刷局製造 丙号券100円 満州帝國印刷局製造 丙号券1000円(壱千圓 壱千円) 株式会社台湾銀行 台湾銀行券並支払手形(1円銀券 旧10円金券 旧5円金券 壱圓銀券 金拾圓 金五圓 改造50円券 五拾圓 乙1,000円券) 支払手形1円券(福州 東京印刷株式会社 明治三十九年九月吉日) 支払手形5円銀券(上海 伍円 伍圓) 株式会社第一銀行券 朝鮮紙幣(明治三十七年発行 明治三十五年発行 拾圓 五圓 壱圓 金五拾銭 金弐拾銭 金拾銭) 改造10円券(大韓國金庫) 韓国銀行券(韓國銀行券) 朝鮮銀行券(朝鮮総督府印刷 大日本帝國政府内閣印刷局製造) 朝鮮銀行支払手形 朝鮮銀行改造券 朝鮮銀行未発行1,000円券 その他
外国プレミア貨幣 メイプルリーフ金貨(カナダ) 国立公園100年金貨(カナダ) カンガルー金貨(オーストラリア) 干支金貨(オーストラリア) ナゲット金貨(オーストラリア) キャット金貨(マン島) ホース金貨(ツバル) 貿易銀1ペソ銀貨(メキシコ) 100フラン金貨・50フラン金貨・40フラン金貨・20フラン金貨・10フラン金貨・5フラン金貨(フランス ナポレオン3世 無冠・月桂冠) 100フランス金貨・20フランス金貨・10フランス金貨(スイス アルプスの少女) 現代射撃祭2008ヴァルド銀貨(スイス) 現代射撃祭グラウビュンデン金貨(スイス) 1893独領東アフリカ 2ルピエン銀貨(東アフリカ) アテネ五輪10ユーロ銀貨6種Proofset(ギリシャ) 1883海峡植民地 ヴィクトリア女王1/2セント銅貨(イギリス) 大英帝国ジョージ3世1/2クラウン銀貨(イギリス) ブリュッセル博銀貨(ベルギー) トルヒージョ政権25周年金貨(ドミニカ) ルーブル金貨(ロシア ニコライ2世) ケッツァル金貨(グァテマラ) 独立20年金貨(イスラエル) リマ造幣局400周年金貨(ペルー) ペルー対スペイン海戦100年金貨(ペルー) 1コルドバ銀貨(ニクァラグア) 1928第1次大戦終結10年20リレ銀貨(イタリア) コロナ金貨(ハンガリー フランツ・ヨセフ立像) ウィーン金貨(オーストリア) ライプニッツ死去250年20マルク銀貨(東ドイツ) マルクス生誕150年20マルク銀貨(東ドイツ) イーグル金貨(アメリカ) パンダ金貨(中国) 三国志金貨(中国) 連邦共和国設立マーフィーとケソン1ペソ銀貨(フィリピン) ザクセン・ワイマール大公国御成婚記念5マルク銀貨(ドイツ) 独立40年記念金貨(北朝鮮) クルーガランド金貨(南アフリカ) ブリタニア金貨(イギリス) 1ポンド金貨・2ポンド金貨・5ポンド金貨(イギリス ヴィクトリア・ヴェール ヴィクトリア・ジュビリー エドワード7世 ジョージ5世 エリザベス2世) 5$金貨・10$金貨・20$金貨 (アメリカ 女神頭 女神立像) インディアン金貨(アメリカ) 50ペソ金貨・20ペソ金貨・10ペソ金貨・5ペソ金貨・2.5ペソ金貨・2ペソ金貨(メキシコ) リベルタード金貨(メキシコ) 近代五輪100年3種プルーフセット(オーストラリア) 近代五輪100年種プルーフセット(オーストリア) 近代五輪100年3種プルーフセット(フランス) 近代五輪100年3種プルーフセット(カナダ) 近代五輪100年3種プルーフセット(ギリシャ) その他
記念貨幣・記念メダル 天皇陛下御即位記念10万円金貨 皇太子殿下御成婚記念五万円金貨(5万円金貨) 長野オリンピック冬季競技大会記念壱万円金貨(1万円金貨) 天皇陛下御在位十年記念1万円金貨 2002FIFAワールドカップ記念一万円金貨 第5回アジア冬季競技大会記念千円銀貨 奄美群島復帰五十年 千円銀貨(奄美群島復帰50周年記念1,000円銀貨) 2005年日本国際博覧会記念10,000円金貨 1,000円銀貨 (EXPO エキスポ 愛知万博 愛地球博) 国際連合加盟50年記念千円銀貨(国連加盟50年) 2007年 ユニバーサル技能五輪国際大会記念 千円銀貨 山陰・夢みなと博プルーフセット(平成9年 1997年) 昭和天皇御在位60年記念10万円金貨 2点セット(昭和61年 昭和62年)皇太子殿下御成婚記念3点プルーフセット 第1次長野オリンピック冬季競技大会プルーフセット 第2次長野オリンピック冬季競技大会プルーフセット 第3次長野オリンピック冬季競技大会プルーフセット 天皇陛下御在位10年記念1万金貨 天皇陛下御在位20年記念1万円 天皇陛下御在位二十年記念1万円 東京オリンピック記念メダル第11回札幌オリンピック冬季大会記念メダル 日本万国博覧会記念メダルセット EXPO’70 エキスポ70 金銀銅3点セット 日本万国博覧会記念メダル プラチナ(EXPO’70) 沖縄国際海洋博覧会記念メダル 沖縄復帰記念金メダル ユニバーシアード東京大会 オリンピック優勝メダル 第1回アテネ大会 札幌オリンピック冬季大会記念メダル 札幌オリンピック公式記念プラチナメダル 新500円硬貨発行記念メダル その他

 
古銭は古札は完未と並品など状態によって買取相場が何倍も変わります。オンラインで無料査定もできますが変色や擦れ、小キズ等画像だけで正しい判断ができないこともあります。無料オンライン査定をご希望の方は両面のアップ画像と住所・氏名・電話番号をご記入の上info@arimado.comまで送信下さい。(※ 住所・氏名・電話番号の正しい記載がないものについては、回答できません。予めご了承ください。)
 

NHP sお問合せ

古い切手/プレミア切手買取・相場

NHP k切手

 

古い切手やプレミア切手は希少価値や人気、発行部数などで相場が異なり状態によっても価格が大幅に変わるため買取相場を記載されていないことが多いようです。最近の切手であれば希少価値がないため多少のシミや、折れ、ヤケなどで値段が下がることはなく額面金額の何%と換金率を記載していれば価格比較できますが、古切手やプレミア切手は状態によって価格が左右されるため実際に相見積をしないと、どこのお店が本当に高いかがわかりません。切手を売却する時は誰でも1番高く買い取ってくれるお店に売りたいと思うものではないでしょうか。「値段はどこも同じ」と思っていても価格比較をすれば値段の違いが分かります。また、値打ちがわからず全て換金率で売却されると買取価格が何倍も変わることがあります。当店では全国完全無料で宅配買取、出張買取(宅配査定、出張査定)し高価買取致します。切手を高く売るなら有馬堂にお任せください!!

 

有馬堂 高く買取り-1
 

NHP t買取価格
 

中国切手は1980年頃の値段と比べれば何十倍にも跳ね上がりましたが、日本の古いプレミア切手の相場は一昔前と比べると下がってきています。日本切手カタログの評価額を見ても切手によっては今の相場とかけ離れているものもあります。有馬堂では古切手、プレミア切手など全てではありませんが買取価格表を記載してます。プレミア切手の詳しい買取相場は下の「日本切手買取価格」を、中国切手相場は「中国切手買取価格」をご覧ください。

日本切手買取価格 中国切手買取価格

 

NHP t買取品目
 

古い切手・現代の切手・はがき・封書・切手帳ペーン・初日カバー(FDC ファーストカバー)・ボストーク日本切手アルバム(第1集,第2集 他)・ボストーク中国切手アルバム(第1集 1949年-1970年前半,第2集 1970年後半-1979年,第3集 1980年-1984年 他)・外国切手・プレミア切手・激レア切手・バラ・シート(小型シート,10面シート,20面シート50面シート,100面シートなど)・見本切手(みほん切手)・エンタイア・NG・エラー切手・銘版つき・カラーマークつき(CMつき)・不発行切手・激レア切手 その他
中国切手の買取品目やプレミア切手など詳細は「中国切手買取」をご覧ください。

NHP h中国切手

 

NHP tプレミア切手

種類 名称
手彫切手 竜切手/竜文切手/竜銭切手(銭四十八文・銭百文・銭二百文 銭五百文 半銭 壱銭 弐銭 五銭)/桜切手(半銭・一銭・二銭・四銭・五銭・六銭・十銭・二十銭・三十銭・和紙・洋紙・過渡期・カナ入り・カナなし・松田印刷・政府印刷・改色・図案改正)/鳥切手(十二銭・十五銭・四十五銭) 他
小判切手 旧小判切手/U小判切手/新小判切手(五厘・壱銭・弐銭・三銭・四銭・五銭・六銭・八銭・拾銭・拾弐戦・拾五銭・弐拾銭・弐拾五銭・三拾銭・四拾五銭・五拾銭・壱円) 他
大正切手 田沢型切手(旧版平面版・新版輪転版・新版平面版)/大正白紙切手・1円/大正白紙切手切手帳ペーン・1銭5厘・1銭・2銭・3銭・4銭・10銭ペーン/旧大正毛紙切手/旧大正毛紙切手切手帳ペーン/新大正毛紙輪転版切手/コイル切手/新大正毛紙平面版切手/昭和白紙輪転版切手/昭和白紙平面版切手 他
昭和切手 第1次昭和切手(藤原鎌足5円・梅花模様10円・春日大社14銭コイル切手・2銭切手帳ペーン)/第2次昭和切手(敵国降伏 勅額10銭 目打ちなし 糊なしNG・オーロワンピ灯台40銭 凸版改札 糊なしNG)/第3次昭和切手(勅額10銭・梅花模様10円)/台湾地方切手(3銭・5銭・10銭)/第1次新昭和切手 目打なし(前島密15銭 白紙よこすかし・洞水の能面50銭・梅花模様100円・初日カバー)/第2次新昭和切手(らでん模様10円・能面50円・梅花模様100円・FDC)/第3次新昭和切手・らでん模様拾円/産業図案切手(炭坑夫5円・茶摘み5円・植林20円・郵便配達30円・電気炉100円・機関車製造500円・5円、8円切手帳ペーン)/昭和すかしなし切手(捕鯨3円・落雁図4円・炭坑夫8円・らでん模様10円・植林20円・郵便配達30円・電気炉100円・機関車製造500円) 他
動植物
国宝切手
第1次動植物国宝切手 銭位 国宝小型シート(姫路城14円・平等院鳳凰堂24円・中宮寺 弥勒菩薩像50円)/第2次動植物国宝切手 円位(平等院鳳凰堂30円・やつ橋蒔絵500円・法隆寺 観音菩薩像10円コイル切手・10円切手帳ペーン))/第3次動植物国宝切手(1次風神90円 緑・BP31連刷ペーン)/新動植物国宝図案切手 1966年シリーズ(小豆 弥勒菩薩像50円・はにわの馬65円・発光切手 金魚7円)/1967年シリーズ BP36 15円6枚ペーン 他
その他
普通切手
菊切手/菊切手切手帳ペーン/旧高額切手・白紙・毛紙(5円・10円)/第1次富士鹿切手改色・旧版(4銭・8銭・20銭)第2次富士鹿切手 昭和毛紙20銭/震災切手(4銭・8銭・20銭) 新高額切手 大正毛紙・昭和白紙(5円・10円)/風景切手 他
航空切手 芦ノ湖航空 5種完/逓信記念日制定記念 小型シート/キジ航空 5種完/五重塔航空 5種完(銭位・円位)/立山航空 5種完(銭位・円位)/コイル航空 30円/FDC 他
国立公園 第1次国立公園切手小型シート(富士箱根国立公園 日光国立公園 大山国立公園 瀬戸内海国立公園 阿蘇国立公園 大雪山国立公園 霧島国立公園 大屯国立公園 新高阿里山国立公園 次高タロコ国立公園 吉野熊野国立公園 阿寒国立公園 十和田国立公園 中部山岳国立公園 磐梯朝日国立公園 支笏洞爺国立公園) 他
お年玉
年賀切手
昭和11年(1936年)富士山/昭和12年(1937年)二見ヶ浦の夫婦岩/昭和13年(1938年)しめ飾り/昭和24年(1949年)羽根つき/昭和25年(1950年)円山応挙のトラ/昭和26年(1951年)少女とウサギ/昭和27年(1952年)翁の面/昭和28年(1953年)三番叟人形/昭和29年(1954年)三春駒/昭和30年(1955年)加賀起き上がり/昭和31年(1956年)こけし/昭和32年(1957年)だんじり(20枚シート・小型シート・バラ・FDC) 他
記念切手
特殊切手
明治銀婚記念/日清戦争勝利記念/日韓通信業務合同記念/日露戦争凱旋観兵式記念/大正大礼記念/裕仁立太子礼記念拾銭/飛行郵便試験記念(壱銭五厘 参銭 大正すかし)/郵便創始五拾年記念(4銭 10銭)/皇太子裕仁帰朝記念(四銭 拾銭)/不発行切手(大正十二年発行予定 皇太子裕仁結婚式記念 すかしなし・U1 壱銭五厘・U2 参銭・U3 八銭・U4 弐拾銭)/萬國郵便連合加盟五十年記念(六銭 拾銭)/逓信記念日制定記念小型シート/関東局始政三十年記念/郵便創始七十五周年記念小型シート/郵便切手を知る展覧会記念(東京切手展記念小型シート 昭和すかし)/切手趣味週間記念 見返り美人小型シート/犬山こども博覧会記念小型シート/伸びゆく電気通信展記念小型シート/郵便週間記念 月に雁小型シート/文化人切手/第2回・第3回・第4・第5回国体記念/観光地百選切手(日本平からの富士 24円)/観光地百選切手全10集完/明仁立太子礼記念小型シート/切手趣味週間切手帳ペーン/ビードロを吹く娘/市川蝦蔵/国際文通週間 他
ハガキ
封筒
普通はがき(手彫はがき・紅枠二つ折りはがき・脇つき二つ折りはがき・小型かな入りはがき・菊はがき・分銅はがき・震災はがき)/外信用はがき(三五六はがき・薄手唐草往復はがき・厚手唐草葉書・うす墨連合はがき・桜連合はがき・富士連合八銭・富士連合化刷・富士連合六銭)/記念はがき/特殊はがき/切手つき封筒/郵便封嚢/手彫封皮/封緘はがき/封緘葉書/航空書簡/郵便小包はがき/郵便帯紙/書留新聞紙/気象報告帯紙/中央気象台気象報告/軍事郵便はがき/軍用葉書(菊封緘加刷・分銅葉書加刷・在中国局発行)普通外国向はがき・菊枠なしはがき・うす墨連合はがき(紫分銅・桜連合・青分銅)/封緘はがき(菊封緘・丸型封緘・小判型封緘)/関東庁発行(南満州鉄道付属地使用)・分銅葉書型・小型封緘型・点なし楠公・濁点つき楠公・台湾総督府発行(台湾楠公)・台湾印刷葉書・議事堂封緘葉書・朝鮮総督府発行(朝鮮楠公)・朝鮮印刷葉書 他
郵便切手帳 菊切手切手帳(内国用)/菊切手切手帳(外国用)/大正白紙切手帳(内国用)/大正白紙切手帳(外国用)/旧大正毛紙切手帳(内国用)/旧大正毛紙切手帳(外国用)/新大正毛紙切手帳(内国用 平面版)/昭和切手切手帳/昭和切手切手帳(表紙変更)/産業図案切手切手帳/第2次動植物国宝切手切手帳 (郵便切手帖・逓信省発行・印刷局製造・切手帳ペーン・BOOK OF POSTAGE STAMPS) 他
その他切手 軍事切手 在外国局切手(在朝鮮局 在中国局 支那加刷切手) 郵便貯金切手 選挙切手 電信切手 飛信逓送切手 村送り切手 サザーランド切手 坂東収容所切手 英連邦占領軍切手 沖縄切手 琉球郵便(第1次普通切手1BY ハト航空 速達切手 天女航空 1952年 改訂 加刷切手 100BY./2BY. 3BY.ハトと若芽に地図 不発行切手 1961.10.30発行予定 平良市・下地町合併記念 1967.3.16発行予定 日米琉合同記念植樹祭記念 1971.8.30発行予定 通貨確認証紙 西表政府立公園) 満州国切手 (第2次普通切手15f 切手帳ペーン(1935.12.25第3次普通切手 B1 90f.BP1 B2 90f.BP2 1936.12凹版 第4次普通切手 B3 90f.BP3 B4 90f.BP5 ) 不発行切手 1945年発行予定 飛行機購入付加金つき 2種連刷 U1 3f.+47f. U2 3f.+47f. 練習機と教官と生徒 U3 6f.+44f. U4 6f.+44f. 戦闘機”隼”を見送る母と子 ) 南方占領地切手(香港) 他

 

※ 品物の内容等によっては出張買取、宅配買取できない場合がございます。
 

NHP イメージ2
 

※出張買取はもちろん宅配買取や持込買取いずれの場合においても予約をお願いします。宅配査定の場合、連絡を頂かずに届いたお荷物は受け取しておりません。また、持込査定においても出張査定などで専門の担当者が出払っている場合は査定ができません。事前のご予約をお願い致します。
 

NHP sお問合せ

囲碁将棋・将棋駒・将棋盤・碁石・碁盤 高価買取

arimado囲碁将棋
 

有馬堂では碁盤や碁石、将棋駒、将棋盤、棋士の直筆揮毫、直筆署名入りの碁盤や将棋盤、駒箱、碁笥箱など高価買取致します。持込査定(持込買取)以外にも全国対応の宅配査定(宅配買取・送料,査定料無料)や出張査定(出張買取・出張費,査定料無料)も承っております。

囲碁盤や、碁石、将棋駒、将棋盤の買取価格、買取相場は「買取価格」をご覧ください。

買取価格についてのお問い合わせは無料オンライン査定をご利用ください。
その他のお問い合わせ ■お問合せフォーム
■フリーダイヤル:0120-32-8415(受付:10時~19時)

買取価格

碁石や碁盤、将棋駒、将棋盤は材質や状態、産地、品質などの違いで価格に幅があります。買取価格については無料オンライン査定をご利用ください。

品名
買取価格
スワブテ蛤碁石
雪印37号
日向特産本蛤碁石(スワブテ本蛤碁石)本那智黒碁石、碁笥セット 雪印37号は未使用でしたら買取価格は45万円~80万円位です。(品質の違いで価格に幅があります。)
メキシコ蛤碁石
雪印35号
日向特製蛤碁石(メキシコ本蛤碁石)本那智黒碁石、碁笥セット 雪印35号の買取価格は未使用品で2万円~2万5千円位、中古品で3千円~1万5千円位です。
メキシコ蛤碁石
雪印36号
日向特製蛤碁石(メキシコ本蛤碁石)本那智黒碁石、碁笥セット 雪印36号の買取価格は未使用品で3万円~4万円位、中古品で5千円~2万5千円位です。
メキシコ蛤碁石
雪印48号
日向特製本蛤碁石(メキシコ本蛤碁石)本那智黒碁石、碁笥 雪印48号の買取価格は未使用品で20万円~30万円位です。
宮松影水作
島黄楊将棋駒
宮松影水作(宮松作、影水作)島黄楊虎斑盛上将棋駒は木地や状態により幅がありますが35万円位~110万円位です。
會田一舟作
本黄楊将棋駒
會田一舟作(會田渓山作)本黄楊孔雀杢盛上将棋駒は共箱入りのもので10万円~25万円位です。
奥野一香作
本黄楊将棋駒
奥野一香作(奥野作)本黄楊虎斑盛上将棋駒は30万円~100万円位、彫駒は10万円~30万円位です。
大竹竹風作
島黄楊将棋駒
大竹竹風の島黄楊虎杢盛上将棋駒は共箱入りで10万円~35万円位です。
豊島龍山作
本黄楊将棋駒
豊島龍山作(豊島作 龍山作)本黄楊根杢盛上将棋駒で20万円~50万円位です。
金井静山作
本黄楊将棋駒
金井静山作本黄楊赤柾盛上将棋駒は15万円~35万円位、虎杢盛上将棋駒は~55万円位です。
平井芳松作
本榧六寸碁盤
平井芳松作本榧六寸碁盤は盤の質などにより幅はありますが天地柾目で状態が良ければ買取価格は20万円~35万円位、呉清源揮毫入りだと50万円以上のもあります。
日向榧天地柾
六寸碁盤
日向産本榧天地柾目六寸碁盤は上質な糸柾で20万円から30万円位、一般的な品質のもので5万円~15万円位です。
本榧将棋盤
脚付七寸盤
本榧七寸将棋盤の買取価格は2万円~10万円位です。上質なもの(綾営林署産糸柾、四方柾など)になると20万円以上の値がつきます。(将棋棋士の揮毫、署名入りや盤師の作品などは別途査定致します。)
本榧将棋盤
脚付六寸盤
本榧六寸将棋盤の買取価格は1万5千円~8万円位です。上質なものになると15万円以上の値がつきます。(将棋棋士の揮毫、署名入りや盤師の作品などは別途査定致します。)
本榧将棋盤
脚付五寸盤
本榧五寸将棋盤の買取価格は1万円~6万円位、上質なものになると10万円以上の値がつきます。(将棋棋士の揮毫、署名入りや盤師の作品などは別途査定致します。)
本榧将棋盤
脚付四寸盤
本榧四寸将棋盤の買取価格は5千円~5万5千円位、上質なものは6万円~10万円位です。(将棋棋士の揮毫、署名入りや盤師の作品などは別途査定致します。)
本榧碁盤 脚付七寸碁盤
本榧七寸盤は一般的なもので買取価格は2万5千円~12万円位です。日向産本榧の上質なもの(綾営林署産糸柾、四方柾など)になると20万円以上の値がつきます。(囲碁棋士の揮毫、署名入りや碁盤師の作品などは別途査定致します。)
本榧碁盤 脚付六寸碁盤
本榧六寸盤は一般的なもので買取価格は1万5千円~8万円位です。日本産本榧の上質なものになると15万円以上の値がつきます。(囲碁棋士の揮毫、署名入りや碁盤師の作品などは別途査定致します。)
本榧碁盤 脚付五寸碁盤
本榧五寸盤の買取価格は板目で5千円~柾目(天柾、天地柾)の一般的なもので1万円~5万円位です。日本産本榧の上質なものになると10万円以上の値がつきます。(囲碁棋士の揮毫、署名入りや碁盤師の作品などは別途査定致します。)
本榧碁盤
脚付四寸碁盤
本榧四寸盤は天柾や天地柾目でも目が粗く状態が良くないと買取価格は1万円に満たないものもありますが未使用で国産の上質なものは7万円~8万円位です。(囲碁棋士の揮毫、署名入りや碁盤師の作品などは別途査定致します。)
スワブテ蛤
那智黒碁石
スワブテ本蛤碁石、本那智黒碁石のセットはサイズや品質、状態等で価格が決まります。一般的な10mm未満のスワブテ蛤碁石セットの買取価格は安いもので1万円位から15万円位ですが10mm以上のものになると数十万円、最高級品になると100万円以上のものもあります。
メキシコ蛤
那智黒碁石
メキシコ本蛤碁石、本那智黒碁石のセットはサイズや品質、状態等で価格が決まります。一般的なメキシコ蛤碁石セットの買取価格は薄く状態が悪い安いもので1000円位から最高品質14mm以上の未使用品で45万円位です。

 

2020年(令和2年)7月と8月に行われた第61期王位戦七番勝負・木村一基王位と藤井聡太棋聖の対局の封じ手が日本将棋連盟よりチャリティ・オークション(ヤフオク)に出品されると発表されました。藤井聡太棋聖が無敗の4連勝で王位を初獲得し二冠と八段昇段の最年少記録を更新した第4局の封じ手(立会人の中田功八段と副立会の豊川孝弘七段による署名入)が1500万円で落札され、藤井聡太七段にとって初タイトル戦での封じ手となった第2局(立会人の深浦康市九段と副立会の野月浩貴八段による署名入)が550万1000円、藤井聡太氏が棋聖獲得後、初の封じ手となった第3局(立会人の淡路仁茂九段と副立会の都成竜馬六段による署名入)が200万1000円で落札され3点の落札金額は合計で22,502,000円と予想以上の価格でした。封じ手は過去のオークションでも落札価格は5万円以下が多く過去10年のヤフオクでの落札結果を調べても最高金額が羽生善治王将と谷川浩司九段の第50期王将戦第5局の封じ手が両者のサイン色紙付きで83,000円でした。今回の木村一基王位と藤井聡太棋聖対局の封じ手がチャリティ・オークション(ヤフオク)で落札された8日後のオークションでは第40期名人戦第1局・加藤一二三十段対中原誠名人(立会人の加藤治郎名誉九段と北村昌男八段の署名入り)の封じ手が15万3000円で落札されています。藤井聡太二冠の人気もあり今まで高値で取引されることのなかった封じ手の相場が上がっているようです。

取扱品目

買取品目
査定ポイント
囲碁盤
将棋盤
主な材質は本榧やヒバ(檜葉)、ヒノキ(檜)、新榧(スプルース)、桂などで、この中で一番高価なものは本榧碁盤です。本榧は主に日本産と中国産があり、日本産本榧の方が高く最高級品は宮崎県綾営林署の日向産本榧です。宮崎県は日照時間,快晴日数が多い反面、降水量でも九州一を誇るため日向榧は赤みを帯びた鮮明な木目と岩場で育つため成長が遅く他の産地の榧に比べきめ細かい年輪が特徴です。碁盤や将棋盤の価格を決めるポイントの一つがこの年輪で、どれくらいきめ細かくきれいに入っているかになります。木目は価格の高い順に四方柾(四方柾目)、次に天地柾(天地柾目)→天柾→追柾→板目木裏→板目木表となります。柾目でも日向産榧のように木目間が糸のように細くて密なもの(木目間が1~2mm程度)を糸柾(糸柾目)、さらに細かいものを毛柾といい特に珍重されます。次の査定ポイントは囲碁盤、将棋盤の厚さで、厚くなるほど買取価格も高くなります。盤は「寸と分」で表しますが1寸は約3.03cmで1分が約0.303cmです。脚付碁盤(足付碁盤)や脚付将棋盤(足付将棋盤)は4寸盤、5寸盤、6寸盤、7寸盤が一般的ですが中には8寸を超える盤もあります。卓上碁盤、卓上将棋盤は1寸盤、2寸盤、3寸盤が一般的です。通常は脚付盤の方が卓上盤より高く卓上盤は一枚板とハギ盤(接合盤)のように何枚かを継ぎ合わせた盤があり一枚板の方が高価です。このように碁盤や将棋盤の買取、査定をするには材質や産地、木目、寸法、状態など全てを見極めて価格が決定します。もっと高価な盤になると有名な盤師、碁盤師(平井芳松、吉田寅義、内山茂吉、熊須健一、黒田鷺山 等)が製作した盤やタイトル戦(囲碁では本因坊戦や棋聖戦、名人戦、王座戦などで将棋では名人戦や竜王戦、王将戦、王座戦、王位戦、棋聖戦など)で使用され人気棋士の直筆署名入り(直筆揮毫、直筆サイン入り)の盤です。
将棋駒
将棋駒の9割以上はは山形県天童市で生産されており天童将棋駒は国の伝統工芸品(経済産業大臣指定伝統的工芸品)に指定されています。主な材質は本黄楊(御蔵島つげ、薩摩つげ)で日本産の黄楊です。他には中国黄楊(雲南黄楊)やシャム黄楊(シャムツゲ:東南アジアで採れるアカネ科の木)などがあり国産黄楊に比べると値段も安くなります。本黄楊は主に御蔵島黄楊(島黄楊)と薩摩黄楊で薩摩ツゲは多少硬く、島ツゲは繊細な木目が特徴です。本黄楊の木地には虎斑や根杢、銀目杢、虎杢、孔雀杢、縮み杢、稲妻杢といった模様のある駒や柾目でも赤糸柾、赤柾、糸柾、根柾といった種類があり、希少部位の木地を使用した駒は高く売れます。次に彫り方ですが一番高い技法が盛上駒で次に彫埋駒→彫駒→書駒の順です。プロ棋士の公式戦で通常使用されている駒は盛上げ駒で、彫埋め駒の状態から漆を高く盛り上げた駒です。彫り埋め駒は彫り駒の状態から、生漆と砥の粉を混ぜた錆漆で埋め平面に仕上げた駒です。書体は錦旗書と巻菱湖書(菱湖書)、水無瀬書で三大書体、これに源兵衛清安書を入れて四大書体と呼ばれ、これらは将棋駒によく使われる書体です。他にも金龍書(金竜書) 、鵞堂書、淇洲書(淇州書)、昇龍書、清安書、峯書(峰書)、篆書、王義之書、三邨書、龍山錦旗書、長録書、三田玉枝、鷲堂書、清定書、草書、山華石書、無劍書(無剣書)、董仙書、石橋書、小野好、坂田好、宗歩好、一字駒などがあります。また、人気駒師の作品や名人戦や王位戦、棋聖戦、王将戦等の対局で使用され棋士の署名入りの平箱に収められた駒になると100万円以上の買取価格になるものもあります。
碁石
白石は主に本蛤碁石で黒石は本那智黒碁石ですが白蝶貝や象牙、翡翠(ヒスイ)、瑪瑙(メノウ)などでできた碁石もあります。最高峰の蛤碁石は日向産蛤碁石(スワブテ蛤碁石)です。よく日向特製と記された蛤碁石がありますが、こちらの碁石は日向で加工されたメキシコ蛤で日向特産と記されているものが日向産蛤碁石(最高級品国産スワブテ本蛤碁石)です。その中でも繊細できれいなラインの縞目のものは特に高く、状態や大きさなどによっても買取価格は異なりますが良いものになると百万円以上の値段がつくものもありますが薄いものや目の粗いもの、状態の悪いものは1万円以下のものもあります。日向特製蛤碁石は3段階にランク付けされており高額な順に雪印→月印→実用となります。メキシコ蛤は実用の中古品で薄く状態が悪いものになると1000円位のものから最高品質雪印未使用14mm以上の50号クラスで35万円~45万円位です(スワブテ蛤碁石でここまで大きな碁石はありません)。このように「日向特製」と「日向特産」では買取価格も全く異なります。日向産蛤とメキシコ産蛤の見分け方ですが、表面(縞模様がある面)にある縞目の両端が曲がっているものがメキシコ産で日向産はメキシコ産のように両端の曲がりがなく少しクリームがかった白色です。次にサイズですが碁石の寸法(厚さ)は号数で表します。30号サイズのもので厚さ8.0mmです。続いて31号(8.4mm).32号(8.8mm).33号(9.2mm).34号(9.5mm).35号(9.8mm).36号(10.1mm).37号(10.4mm).38号(10.7mm).39号(11.0mm).40号(11.3mm).41号(11.6mm).42号(11.9mm).43号(12.2mm).44号(12.5mm).45号(12.8mm).46号(13.1mm).47号(13.4mm).48号(13.7mm).49号(14.0mm).50号(14.3mm)と号数が大きいほど厚みが増し、希少価値も高くなります。
碁笥
材質は黒柿、屋久杉、黒檀、紫檀、桜、カリン(花梨)、ケヤキ(欅)、本桑などがあり塗師による輪島塗や堆朱、鎌倉彫、具利彫(具利細工)、蒔絵師による蒔絵の碁笥、螺鈿細工が施された碁笥もあります。
駒箱
駒台
材質は黒檀や紫檀、屋久杉、黒柿、本榧、本桑、神代欅、タモなどがあり、東海の名工松浦清治氏や現代美術駒台駒箱製作の第一人者奥山正直氏、現代の名工大橋利一氏、名匠丸山昭斎氏、吉田宏介氏など近代工芸家の作品もあります。
人気棋士
囲碁棋士や将棋棋士による対局記念等の直筆署名入り(直筆サイン、揮毫)の囲碁盤や将棋盤、碁笥箱、将棋平箱、封じ手、扇子は特に高く買取り致します。板谷進・伊藤宗看・伊藤宗印・井山裕太(本因坊文裕)・大橋宗英・大橋宗桂・大橋宗与・大山康晴・小野五平・加藤一二三・木谷實(木谷実)・木村一基・木村義雄・呉清源(呉泉)・坂田三吉(阪田三吉)・佐藤天彦・佐藤康光・鈴木為次郎・関根金次郎・瀬越憲作・高川格(本因坊秀格 高川秀格)・谷川浩司・塚田正夫・豊島将之・永瀬拓矢・中原誠・橋本宇太郎(本因坊昭宇)・羽生善治・藤井聡太・藤井猛・藤沢秀行・升田幸三・森内俊之・米長邦雄・林海峰(本因坊海峯)・渡辺明 等
人気駒師
宮松影水(宮松作 影水作 宮松影水作 宮松幹太郎)・奥野一香(奥野作 一香作 奥野一香作 初代一香 奥野藤五郎 2代目一香 奥野幸次郎)・豊島龍山(豊島作 龍山作 豊島龍山作 初代龍山 豊島太郎吉 2代目龍山 豊島数次郎)・木村文俊(木村作 文俊作 俊光作 木村文俊作 木村名人書)・金井静山(金井静山作 静山龍山 静山作 金井秋男)・大竹竹風(竹風作 大竹竹風作 一乕作 初代 大竹治五郎 2代目 大竹日出男)・児玉龍兒(児玉龍兒作 児玉龍児作 児玉龍兒造 玉龍作 児玉悌二)・桜井掬水(菊水作 掬水作 桜井和男) 等

 

title_artist

 

駒師・盛上げ師・彫師・伝統工芸士・碁盤師・碁盤店
あ行
會田一舟(會田一舟作 一舟作 會田渓山作 渓山作 會田昭二)・青柳吉太郎・明石喜夫(一光作)・赤塚和子(晴月作)・赤塚留雄(一行作)・赤松元一(八代目 駒権作)・安喰幸一郎(天光作)・安達義市(一平作)・伊藤栄太郎(栄山作 天栄作)・伊藤久徳(伊藤久徳作 久徳作 玉山作 伊藤孝蔵)・伊藤太郎(仁寿作)・内山茂吉・梅商碁盤店(梅商囲碁将棋総合百貨店)・梅津作郎(梅一作)・江鳩孝敏(江陽作)・遠藤寉峯(遠藤寉峯作 寉峯作 桂月作 都月作)・大澤富月(富月作 大澤富月作 大澤健夫)・大竹竹風(大竹竹風作 竹風作 一乕作 初代竹風 大竹治五郎 二代目竹風 大竹日出男)・大竹涼風作・奥野一香(奥野作 一香作 奥野一香作 初代 奥野藤五郎 二代目 奥野幸次郎 奥野一香商店)・奥野利一・奥山正直(奥山作)・小野幸市(玉刀作) 他
か行
金井静山(金井静山作 静山龍山 静山作 金井秋男)・河野薫(淡月作 月山作)・木村文俊(木村作 木村文俊作 俊光作 木村名人書)・国井重男(香月作)・国井庄吉(山王作)・国井孝 國井孝 (国井天竜作 國井天竜作)・国島権次郎(七代目 駒権作)・熊澤良尊(熊澤良尊作)・熊須碁盤店(熊須健一)・黒田碁盤店(黒田素心 初代/二代目/三代目 黒田鷺山)・玄妙高遠(玄遠作)・児玉龍兒(児玉龍兒作 児玉龍児作 児玉龍兒造 玉龍作 児玉悌二) 他
さ行
斎藤彰(彰歩作)・斎藤正志(天上作)・榊原徳次郎・桜井掬水(菊水作 掬水作 桜井和男)・桜井淘水(淘水作 桜井亮)・佐藤権七(光匠作)・佐藤静(天一作)・佐藤松喜(天一作)・佐藤照夫(光山作)・佐藤久子(美舟作)・佐藤貞治(流転作)・佐藤稔(天敬作)・澤沼正志(鶴正作)・三瓶正吉(正一作)・鈴木幹雄(玉風作) 須藤久史(須藤思眞作) 他
た行
高橋恒彦(桂月作 雅山作)・手塚永三(初代 武山作)・手塚博(二代 武山作)・冨沢武夫(一栄作)・豊島太郎吉(初代龍山 豊島龍山作 豊島作)・豊島数次郎(二代目龍山 豊島龍山作 豊島作) 他
な行
中澤蛍雪(中澤蛍雪作 中澤貞夫)・中島清吉商店(最上作 月山作)・中村潜龍(潜龍作 中村潜龍作 中村碁盤店)・西井美玉(美玉作) 他
は行
蜂須賀芳雪(蜂須賀作 芳雪作 芳仙書 蜂須賀薫)・早川清(天王作)・平井碁盤店(平井芳松作)・平田雅峰(雅峰作)広瀬重雄(重雄作)・堀越越山(越山作 堀越越山作 堀越勇) 他
ま行
前沢碁盤店(前澤長太郎/前沢銀三 前沢道雄 前澤碁盤店)・増田開進堂 増田弥三郎(増田芙蓉作)・増田虎造(増田水月作)・増田信華作・増山雅人(酔棋作)・松井吉祥作・松浦清治作・松尾仁任(松尾作)・松田幸蔵(丸幸作 幸蔵作)・正虎作・丸八碁盤店(鬼頭淳夫/鬼頭徳吉/鬼頭徳治郎)・丸山碁盤店(丸山昭齋)・水戸常丸(桂山作)・三河金光(三河金光作 金光作 初代金光 三河金次郎 二代目金光 大友朝義)・宮松影水(宮松作 影水作 宮松影水作 宮松幹太郎)・宮松美水(美水作 宮松登美)・三輪碁盤店(初代 三輪三郎/二代目 三輪弥寿治/三代目 三輪京司)・村川邦次郎(秀峰作)・森恵治(天恵作)・森山慶三(武山作) 他
や行
八鍬英雄(山一作)・山口峯治(山峰作)・結城恵治(恵山作)・吉田碁盤店(初代 2代目 3代目 4代目吉田寅義)・吉田宏介 他

 

将棋棋士
あ行
青野照市・浅沼一・阿部隆・天野宗歩・荒巻三之・有吉道夫・淡路仁茂・飯塚勘一郎・五十嵐豊一・池田修一・池永天志・石井秀吉・石田和雄・板谷四郎・板谷進・市川一郎・伊藤禎英・糸谷哲郎・井上慶太・上田三三・畝美与吉・浦野真彦・大内延介・大野源一・大崎熊雄・大友昇・ 大橋宗桂・大橋柳雪・大原英二・大山康晴・岡崎史明・奥野基芳・小野五平・小野敦生・小野修一・伊藤明日香・宇治正子 他
か行
角田三男・梶一郎・勝浦修・加藤恵三・加藤治郎・加藤博二・加藤一二三・金子金五郎・金高清吉・金易二郎・亀谷源吾・神田鎮雄・神田辰之助・木川貴一・北楯修哉・北浜健介・北村秀治郎・北村文男・北村昌男・木下晃・木見金治郎・木村一基・木村義雄・木村義徳・京須行男・清野静男・桐山清澄・久保利明・熊谷達人・黒田尭之・剱持松二・郷田真隆・小池重明・小泉雅信・小菅剣之助・小林健二・小堀清一・近藤誠也・近藤正和・甲斐智美・加藤桃子 他
さ行
斉藤銀次郎・斎藤慎太郎・佐伯昌優・坂口允彦・阪田三吉(坂田三吉)・佐々木大地・佐瀬勇次・佐藤天彦・佐藤健伍・佐藤庄平・佐藤大五郎・佐藤康光・佐藤義則・佐瀬勇次・佐藤豊・澤田真吾・椎橋金司・志沢春吉・島朗・下平幸男・菅井竜也・鈴木大介・関根金次郎・関根茂・芹沢博文・先崎学・斎田晴子・里見香奈・清水市代・杉崎里子・関根紀代子 他
た行
高島弘光・高田丈資・高橋道雄・高柳敏夫・滝誠一郎・建部和歌夫・伊達康夫・達正光・田中魁秀・田中寅彦・谷川浩司・田丸昇・千田翔太・塚田正夫・塚田泰明・津村常吉・出口若武・寺田昭夫・土居市太郎・都成竜馬・富岡英作・富沢幹雄・豊島将之・高島一岐代・高橋和・谷川治恵・千葉涼子 他
な行
内藤國雄・中井捨吉・中川大輔・中嶋克安・永瀬拓矢・中田宏樹・中原誠・中村修・中村道碩(井上家元祖)・中村太地・永沢勝雄・灘蓮照・行方尚史・西村一義・西本馨・野村慶虎・長沢千和子 他
は行
萩原淳・橋爪敏太郎・橋本三治・橋本崇載・長谷部久雄・服部慎一郎・花田長太郎・花村元司・羽生善治・林葉直子・原田泰夫・日浦市郎・平野信助・平野広吉・廣津久雄・広瀬章人・深浦康市・福崎文吾・藤井聡太・藤井猛・藤内金吾・藤川義夫・二上達也・二見敬三・星田啓三・本因坊算悦・本因坊算砂・本田奎・本間爽悦 他
ま行
前田祐司・松浦卓造・松下力・松田茂役・松田辰雄・升田幸三・増田敏二・真部一男・丸田祐三・丸山忠久・三浦弘行・南口繁一・南芳一・宮坂幸雄・宮松関三郎・村上真一・村山聖・森内俊之・森けい二・森下卓・森信雄・森安秀光・森安多恵子 他
や行
屋敷伸之・八代弥・安井算哲(安井家一世)・安恵照剛・山川次彦・山口千嶺・山崎隆之・山田道美・大和久彪・山中和正・山本武雄・山本樟郎・吉田六彦・米長邦雄・矢内理絵子 他
わ行
脇謙二・渡辺明・渡辺和史・渡辺東一 他
歴代
永世名人
一世名人 初代大橋宗桂・二世名人 二代目大橋宗古・三世名人 初代伊藤宗看・四世名人 五代目大橋宗桂・五世名人 二代目伊藤宗印・六世名人 三代目大橋宗与・七世名人 三代目伊藤宗看・八世名人・九代目大橋宗桂・九世名人 六代目大橋宗英・十世名人 六代目伊藤宗看・十一世名人 八代目伊藤宗印・十二世名人 小野五平・十三世名人 関根金次郎・十四世名人 木村義雄・十五世名人 大山康晴・十六世名人 中原誠・十七世名人(資格保持者) 谷川浩司・十八世名人(資格保持者) 森内俊之・十九世名人(資格保持者) 羽生善治
実力制
歴代名人
一代 木村義雄・二代 塚田正夫・三代 大山康晴・四代 升田幸三・五代 中原誠・六代 加藤一二三・七代 谷川浩司・八代 米長邦雄・九代 羽生善治・十代 佐藤康光・十一代 丸山忠久・十二代 森内俊之・十三代 佐藤天彦・十四代 豊島将之・十五代 渡辺明・十六代 藤井聡太
大橋家
一世初代大橋宗桂・二代大橋宗古・三代大橋宗桂・四代大橋宗伝・五代大橋宗桂・六代大橋宗銀・七代大橋宗桂・八代大橋宗桂・九代大橋宗桂・十代大橋宗桂・十一代大橋宗桂・十二代大橋宗金・十三代大橋五郎・十四代大橋静子・十五代大橋京子
大橋分家
初代大橋宗与・二代大橋道仙・三代大橋宗与・四代大橋宗与・五代大橋宗順・六代大橋宗英・七代大橋宗与・八代大橋宗珉・九代大橋宗与
伊藤家
初代伊藤宗看(伊藤宗銀)・二代伊藤宗印(伊藤印達 伊藤宗寿 伊藤看恕 初代伊藤看寿)・三代伊藤宗看(伊藤看寿)・四代伊藤得寿・五代伊藤宗印・六代伊藤宗看(伊藤看理 伊藤看佐 伊藤金五郎)・七代伊藤宗寿・八代伊藤宗(伊藤印嘉)

 

囲碁棋士
人気棋士
安倍吉輝・淡路修三・石倉昇・石田芳夫(本因坊秀芳)・石榑郁郎・伊田篤史・依田紀基・一力遼・井山裕太・今村俊也・岩本薫(本因坊薫和)・巌崎健造・苑田勇一・王立誠・王銘エン・大竹英雄・影山利郎・加田克司・片岡聡・加藤充志・加藤正夫(本因坊劔正)・河野臨・木谷實(木谷実)・許家元・工藤紀夫・呉清源(呉泉)・小林覚・小林光一・小松英樹・坂井秀至・坂田栄男(本因坊栄寿)・三王裕孝・芝野虎丸・渋川春海・渋川敬尹・白江治彦・謝依旻・杉内雅男 鈴木為次郎・関山利一(本因坊利仙)・瀬越憲作・高尾紳路(本因坊秀紳)・高川格(本因坊秀格 高川秀格)・高木祥一・武宮正樹(本因坊秀樹)・趙治勲(本因坊治勲)・趙善津・張栩・中野寛也・仲邑菫・中山典之・橋本昌二・橋本宇太郎(本因坊昭宇)・羽根泰正 羽根直樹・彦坂直人・藤沢秀行・藤沢里菜・本田邦久・三村智保・森田道博・山下敬吾(本因坊道吾)・山城宏・山田規三生・結城聡・横田茂昭・柳時熏・林海峰(本因坊海峯) 他
歴代
本因坊
一世名人 家元本因坊家始祖 本因坊算砂(加納與三郎三郎 日海)・二世本因坊算悦(杉村算悦 日信)・三世本因坊道悦(丹羽道悦 日勝)・四世本因坊道策(山崎三次郎 日忠)・五世本因坊道知(神谷道知 日深)・六世本因坊知伯(井口知伯 日了)・七世本因坊秀伯(佐藤秀伯)・八世本因坊伯元(小崎伯元)・九世本因坊察元(間宮察元)・十世本因坊烈元(山本烈元)・十一世本因坊元丈(宮重元丈 楽山)・十二世本因坊丈和(戸谷松之助)・十三世本因坊丈策(宮重丈策)・十四世本因坊秀和(土屋俊平 恒太郎 跡目 秀策 桑原虎次郎)・十五世本因坊秀悦(土屋秀悦)・十六世本因坊秀元(土屋百三郎)・十七世本因坊秀栄(土屋平次郎)・十八世本因坊秀甫(村瀬秀甫)・十九世本因坊秀栄(土屋平次郎)・二十世本因坊秀元(土屋百三郎)・二十一世本因坊秀哉(田村保寿)・二十二世本因坊秀格(高川格)・二十三世本因坊栄寿(坂田栄男)・二十四世本因坊秀芳(石田芳夫)・二十五世本因坊治勲(趙治勲)・二十六世本因坊文裕(井山裕太)
本因坊戦
歴代勝者
関山利一(本因坊利仙)・橋本宇太郎(本因坊昭宇)・岩本薫(本因坊薫和)・高川格(本因坊秀格)・坂田栄男(本因坊栄寿)・林海峰(本因坊海峯)・石田芳夫(本因坊秀芳)・武宮正樹(本因坊秀樹 本因坊正樹)・加藤正夫(本因坊劔正)・趙治勲(本因坊治勲)・趙善津・王銘琬・張栩・高尾紳路(本因坊秀紳)・羽根直樹・山下敬吾(本因坊道吾)・井山裕太(本因坊文裕)
歴代
安井家
一世安井算哲・二世安井算知・三世安井知哲・四世安井仙角 (跡目 安井知仙)・五世安井春哲仙角・六世安井仙哲・七世安井仙角仙知・八世安井知得仙知・九世安井算知(俊哲)・十世安井算英
歴代
井上家
一世中村道碩・二世井上因碩(井上玄覚因碩)・三世井上道砂因碩・四世井上道節因碩・五世井上策雲因碩(跡目 井上友碩)・六世井上春碩因碩・七世井上春達因碩・八世井上因達因碩・九世井上春策因碩・十世井上因砂因碩・十一世井上幻庵因碩・十二世井上節山因碩・十三世井上松本因碩(松本錦四郎)・十四世井上大塚因碩(大塚亀太郎)・十五世井上田淵因碩(田淵米蔵)・十六世井上恵下田因碩(恵下田栄芳)
歴代林家
一世林門入斎・二世林門入・三世林玄悦門入・四世林朴入門入・五世林因長門入・六世林門利門入・七世林転入門入・八世林祐元門入・九世林門悦・十世林鉄元門入・十一世林元美・十二世林柏栄門入(跡目 林有美)・十三世林秀栄

 

出張買取・宅配買取・見積の流れ

 

無料宅配鑑定の流れ
 

※宅配査定(宅配買取)をご希望の場合は必ず事前にご予約をお願いします。連絡を頂かずに届いた品物の受取りはしておりません。また、品物の内容によっては宅配買取(宅配査定)や出張買取(出張査定)できない場合がございます。予めご了承ください。
 

無料出張鑑定の流れ
 
※店頭査定(店頭買取)も受け付けておりますが事前予約が必要です。また、持込の場合も身分証明書が必要です。
 

無料オンライン査定は下のボタンをクリックし画像を送信して下さい。

     NHP sオンライン査定

※ 住所・氏名・電話番号の正しい記載がない場合は返信をしておりません。予めご了承ください。

絵画・版画・洋画・油絵・リトグラフ・シルクスクリーン 買取

arimado-絵画-k

 

絵画(洋画/日本画)、版画(リトグラフ、シルクスクリーン、エッチング、木版画、石版画、銅版画)など国内の作家から外国人作家、現代アートから古い時代のお品まで幅広いジャンルの品物を取扱っております。
日本全国完全無料で出張査定(出張買取)、宅配査定(宅配買取)致します。
無料査定や買取価格(買取相場)に関するお問い合わせはフリーダイヤルやお問合せフォームまでお気軽にご相談ください。どのような品物でも経験豊富な鑑定士が確かな目利きで誠実に査定し高価にて買受け致します。下記記載の人気作家はもちろん下記記載のない作家や品物でも高く買取り致します。
絵画商や画廊をお探しの方・絵画、版画を高く売るなら有馬堂へ!!

取扱品目

洋画 油絵 油彩画(風景画、静物画、抽象画、宗教画、人物画、女性像、裸婦、児童画、動物画 他)・水彩画・パステル画 クレヨン画・アクリル画・鉛筆画・木炭画・はり絵・切り絵・版画(木版画・銅版画・石版画・シルクスクリーン・リトグラフ・エッチング 他) その他
日本画 日本画 掛軸 古書画 屏風 巻物 横額 岩彩画 色紙 短冊 画賛 墨跡 俳画 水墨画 木版画 仏画 美人画 花鳥図 山水図 風景画 銅版画 石版画 肉筆画 直筆画 その他

002

 

※オンライン査定をご希望の方はお問合せフォームよりご連絡下さい。但し画像を送られる場合はinfo@arimado.comよりご送信下さい。

Arimado-お問合せ2

title_artist

【日本画家】はここをクリック

【洋画家】
あ行
靉嘔(靉謳) 靉光 相原求一郎 青木繁 青山熊治 青山義雄 赤松麟作 朝井閑右衛門 浅井忠 麻生三郎 荒木義太郎 有元利夫 有島生馬 伊藤清永 石井柏亭 五百住乙人 石川茂男 石川滋彦 居島春生 石川寅治 石阪春生 井手宣通 糸園和三郎 猪熊弦一郎 伊原宇三郎 伊牟田経正 上野山清貢 浮田克躬 梅原龍三郎 牛島憲之 瑛九 海老原喜之助 遠藤彰子 小野末 大久保作次郎 岡鹿之助 岡田三郎助 奥谷博 岡野浩二 荻太郎 荻須高徳 奥龍之介 織田廣喜 織田広喜 織田広比古 小田和典 刑部人 小田切訓 岡本太郎 その他
アイベン・アール アイベン・ロール (EyvindEarle) アメデオ・クレメンテ・モディリアーニ(Amedeo Clemente Modigliani) アルフォンス・ミュシャ アルフォンス・マリア・ミュシャ(Alfons Maria Mucha) アルフレッド・ウォリス(Alfred Wallis) アルベルト・ジャコメッティ(Alberto Giacometti) アンディ・ウォーホル(Andy Warhol) アントニー・クラーベ(Antoni CLAVE) アントニ・タピエス(Antoni Tàpies) アンドレ・コタボ(Andre Cottavoz) アンドレ・ブラジリエ(Andre Brasilier) アンドレ・ブーリエ(Andre Bourrie) アンドレ・ボーシャン(Andre Bauchant) アンリ・ド・トゥルーズ=ロートレック(Henri de Toulouse-Lautrec) アンリ・マティス アンリ・マチス(Henri Matisse) アンリ・ルソー(Henri Rousseau) イヴ・クライン(Yves Klein) ヴァシリー・カンディンスキー ワシリー・カンディンスキー(Василий Васильевич Кандинский、Wassily Kandinsky、Vassily Kandinsky) ヴィクトールヴァザルリ ヴィクトル・ヴァザルリ(Victor Vasarely) ウィルソン・ビゴー(Wilson Bigaud) ヴィレム・デ・クーニング ウィレム・デ・クーニング(Willem de Kooning) ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh) ウェイン・ティーボー(wayne thiebaud) ウジェーヌ・アンリ・ポール・ゴーギャン ゴギャン(Eugène Henri Paul Gauguin) エクトル・イポリット(Hector Hyppolite) エドゥアール・ヴュイヤール(Édouard Vuillard) エドヴァルド・ムンク(Edvard Munch) エドワード・ルッシェ(Edward Ruscha) エルスワース・ケリー エルズワース・ケリー(Ellsworth Kelly) オディロン・ルドン(Odilon Redon) オルネオーレ・メテルリ(Orneore Metelli) その他
か行
鹿子木孟郎 笠井誠一 葛西四雄 片多徳郎 香月泰男 金山平三 鴨居玲 彼末宏 川口軌外 鬼頭鍋三郎 木田金次郎 木村荘八 木村忠太 木下孝則 岸田劉生 北川民次 北村巌 鬼頭鍋三郎 絹谷幸二 儀間比呂志 清末勝則 国吉康雄 熊谷守一 栗原喜依子 黒沢信男 黒田清輝 倉田白羊 久野和洋 小磯良平 小出楢重 小絲源太郎 五姓田芳柳 小杉小二郎 小林萬吾 小林和作 古賀春江 児島善三郎 児島虎次郎 児玉幸雄 小堀進 小松崎邦雄 小山敬三 国吉康雄 國領經郎 五味悌四郎 その他
カミーユ・ボンボワ(Camille Bombois) キース・ヴァン・ドンゲン(Kees Van Dongen) キース・ヘリング(Keith Haring) グスタフ・クリムト(Gustav Klimt) グランマ・モーゼス(Anna Mary Robertson Grandma Moses) クリスト(Christo) クロード・マヌキャン(Claude Manoukian) クロード・モネ(Claude Monet) クロード・ワイズバッシュ(Claude Wisebash) ゲルハルト・リヒター(Gerhard Richter) ケン・ショットウェル その他
さ行
斎藤三郎 斎藤真一 斉藤真一 斎藤与里 佐伯祐三 坂口紀良 坂本繁二郎 櫻井孝美 桜田精一 里見勝蔵 佐藤泰生 佐野繁次郎 佐分真 芝田米三 島田章三 白瀧幾之助 清水登之 須田国太郎 清水悦男 地主悌助 杉本健吉 関拓司 須田剋太 鈴木信太郎 菅井汲 関根正二 曽宮一念 その他
サイ・トゥオンブリー(Cy Twombly) ジェームズ・アンソール(James Ensor) ジェームス・ローゼンクイスト(James Rosenquist) ジム・ダイン(Jim Dine) ジャック・デペルト(Jacques Deperthes) ジャン・アルプ(Jean Arp) ジャン・カルズー(JEAN CARZOU) ジャン・ジャンセン(Jean Jansem) ジャン・デュビュフェ(Jean Dubuffet) ジャン・バティスト・カミーユ・コロー(Jean-baptiste Camille Corot) ジャン・ピエール・カシニョール(Jean Pierre Cassigneul) ジャン・フォートリエ(Jean Fautrier) ジャン=フランソワ・ミレー(Jean-François Millet) ジャン=ミシェル・バスキア(Jean-Michel Basquiat) ジュール・パスキン(Jules Pascin) ジョアン・ミロ ホアン・ミロ(Joan Miró i Ferrà ʒuˈan miˈɾo i fəˈra) ジョルジュ・ブラック(Georges Braque) ジョルジュ・ルオー(Georges Rouault) ジョン・レノン(John Lennon) ジル・ゴリチ(Gille Gorriti) スーザン・ローゼンバーグ(Susan Rothenberg) スティーブ・カフマン(SteveKaufman) セラフィーヌ・ルイ(Séraphine Louis Seraphine De Senlis) ソル・ルウィット(Sol LeWitt) その他
た行
武本春根 田崎広助 田中阿喜良 田辺至 田辺三重松 高島野十郎 高橋由一 高田誠 高沢圭一 高塚省吾 高畠達四郎 高光一也 竹久夢二 谷内六郎 田村能里子 田村孝之介 田村一男 高間惣七 鷹山宇一 ダリ 鳥海青児 智内兄助 鎮西直秀 辻永 椿貞雄 鶴岡義雄 張歩(チャンプー) 塚越仁慈 寺井重三 寺内萬治郎 寺島龍一 東郷青児 富本健吉 その他
デイビッド・ホックニー デイヴィッド・ホックニー(David Hockney) デイヴィッド・ボンバーグ(David Bomberg) ドナルド・サルタン(Donald sultan) ドナルド・ジャッド(Donald Clarence Judd) その他
な行
中川一政 中川紀元 中沢弘光 中谷泰 中西勝 中畑艸人 中村直人 中西利雄 中村研一 中村彝 中村清治 中村善策 中根寛 中山忠彦 鍋井克之 難波田龍起 難波田史男 楢原健三 奈良美智 中村不折 西村龍介 西村計雄 塗師祥一郎 野口謙蔵 野口彌太郎 野口弥太郎 野田英夫 野間仁根 野見山暁治 野田弘志 その他
ニコ・ピロスマニ(Niko Pirosmani) ネイトジョルジオ(NateGiorgio) その他
は行
長谷川利行 塙賢三 浜口陽三 林武 原精一 平山郁夫 長谷川利行 長谷川潔 林喜市郎 平松譲 平賀亀祐 平野遼 福岡通男 福井良之助 福沢一郎 藤井勉 藤島武二 藤田嗣治 藤田吉香 古家新 古吉弘 藤本東一良 その他
パウル・クレー(Paul Klee) パブロ・ピカソ(Pablo Picasso) ピエール=オーギュスト・ルノワール(Pierre-Auguste Renoir) ピエール・ボナール(Pierre Bonnard) ピエール・ボンコンパン(Pierre Boncompain) フェルディナン・デスノス(Ferdinan Desnos) フェルナン・レジェ(Fernand Léger) 胡奇中(フーチーチュン) フランク・ステラ(Frank Stella) フランシス・ベーコン(Francis Bacon) フリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサー フリーデンスライヒ・レーゲンターク・ドゥンケルブント・フンデルトヴァッサー(Friedensreich Regentag Dunkelbunt Hundertwasser) ブルース・ナウマン(Bruce Nauman) フレッチャー・シブソープ(Fletcher Sibthorp) ベリル・クック(Beryl Cook) ベルナール・カトラン(Bernard Cathelin) ベルナール・ガントナー(Bernard Gantner) ベルナール・シャロワ(Bernard Charoy) ベルナール・ビュフェ(Bernard Buffet) ヘレン・フランケンサーラー(Helen Frankenthaler) ヘンリー・ムーア(Henry Spencer Moore) ポール・アイズピリ(Paul aizpiri) ポール・ヴンダーリッヒ パウル・ヴンダーリヒ(Paul wunderlich) ポール・ギヤマン(Paul Guiramand) ポール・セザンヌ(Paul Cézanne) ポール・デルヴォー ポール・デルボー(Paul Delvaux) その他
ま行
前田寛治 増田誠 松井ヨシアキ 松尾松涛 松本富太郎 牧野虎雄 松本竣介 丸木俊 正宗得三郎 三岸好太郎 三岸節子 満谷国四郎 南薫造 耳野卯三郎 宮永岳彦 宮本三郎 向井潤吉 棟方志功 村山槐多 森芳雄 森田恒友 森田茂 森本草介 森本仁平 その他
マックス・ベックマン(Max Beckmann) マリオアバチ(MarioAvati) マリノ・マリーニ(Marino Marini) マリー・ローランサン(Marie Laurencin) マルク・シャガール(Marc Chagall) マルセル・デュシャン(Marcel Duchamp) モイーズ・キスリング モイズ・キスリング(Moïse Kisling) モーリス・ド・ブラマンク モーリス・ド・ヴラマンク(Maurice de Vlaminck) モーリス・ユトリロ(Maurice Utrilloモーリッツ・コルネリス・エッシャー(Maurits Cornelis Escher) その他
や行 ら行 わ行
安井曾太郎 安井曽太郎 薮野健 山口薫 山口長男 山下清 山下新太郎 山本鼎 山本彪一 吉井淳二 横山申生 吉田博 吉原治良 萬鉄五郎 脇田和 和田英作 和田三造 和田徹 渡邉武夫 その他
ラウル・デュフィ(Raoul Dufy) リチャードエステス(RichardEstes) リチャード・ディーベンコーン(Richard Diebenkorn) リチャード・ハミルトン(Richard Hamilton) ルイ・イカール(Louis Icart) ルイ・ヴィヴァン(Louis Vivin) ルシアン・フロイド(Lucian Freud) ルチオ・フォンタナ ルーチョ・フォンタナ ルーチョ・フォンターナ(Lucio Fontana) ルネ・ランベール(Rene Rimbert) ルパート・J・スミス(Rupert J.Smith) ルフィーノ・タマヨ(Rufino Tamayo) レスリー・セイヤー(Leslie Sayour) レッドグルームス(RedGrooms) ロイ・フェアチャイルド(Roy Fairchild-Woodard) ロバート・インディアナ(Robert Indiana) ロバート・マザウェル(Robert Motherwell) ロバート・ラウシェンバーグ(Robert Milton Ernest Rauschenberg) ロバート・ロンゴ(Robert Longo) ワシリー・カンディンスキー(Василий Васильевич Кандинский、Wassily Kandinsky、Vassily Kandinsky) その他

【現代アート作家・アニメーション作家・版画家】

アレックス・カッツ アントニ・タピエス キース・ヘリング クリスト コスタビ サム・フランシス ジム・ダイン ジャスパージョーンズ タマヨ トム・ウェッセルマン フランク・ステラ ホックニー 李禹煥 リー・ウーハン リキテンスタイン ルパート・スミス ロン・ウッド ヴィクトル・ヴァザルリ 荒川修作 今井俊満 瑛九 岡本太郎 オノサトトシノブ 金子國義 加納光於 草間弥生 草間彌生 白髪一雄 菅井汲 大東佐和子 奈良美智 三木富雄 村上隆 森村泰昌 山口長男 横尾忠則 吉澤美香 ロッカク アヤコ カルダー ドナルド・サルタン フンデルトヴァッサー ローゼンクイスト ロバート・メイプルソープ 河原温 田中敦子 難波田龍起 池田満寿夫 駒井哲郎 斎藤清 芹沢銈介 中山正 クリスチャン・リース・ラッセン トレンツリャド 平凡・陳淑芬 長谷川潔 浜口陽三 星襄一 前川千帆 棟方志功 森義利 山本容子 エルテ カークレイナート シムシメール ジェームス・リジィ 丁紹光 ティンシャオカン ウィリアムデシャゾー ミッシェルドラクロワ ノーマン・ロックウェル マーティロ・マヌキアン トーマスマックナイト 天野喜孝 開田風童 笹倉鉄平 鈴木英人 鶴田一郎 中島潔 ヒロヤマガタ トムエバハート Tony アイベンアール ウィラードソン 鈴平ひろ アルフォンスミュシャ 島倉仁 天広直人 西又葵 西又葵&鈴平ひろ ドゥルーストゥルーザン クリスチャン アダム いのまたむつみ マルコマヴロヴィッチ ジェームスコールマン 矢口高雄 ジョウナイトウ 石ノ森章太郎 てぃんくる イレーヌメイヤー カーネリアン 末弥純 ジョージロドリーゲ 貴希 マルクシャガール 塚本馨三 ウォルター ランツ ウォルトディズニー 柏本龍太 カークレイナート ジャンクロードカールスザン 天夢森流彩 セルゴン 山本和枝 ジョンラッテンベリー アンソニーキャセイ 沖麻実也 ルネマグリット 成瀬ちさと 小島文美 サハール ほしのごう ミッシェルバテュ ジョンアルホーグ 珈琲貴族 松原秀典 道原かつみ 堀部秀郎 宮下未紀 高田明美 金子一馬 KEI 介錯 ロデルゴンザレス 藤島康介 戸川郁夫 カントク 開田裕治 麻宮騎亜 深崎暮人 田中久仁彦 空山基 四季童子 その他

西洋アンティーク・西洋美術品・西洋ガラス・西洋陶器・ブロンズ 買取

arimado-西洋美術-k

 

西洋陶器、西洋ガラス、西洋アンティーク、美術品、彫刻、人形、玩具などを取扱っております。どのような品物でも経験豊富な鑑定士が確かな目利きで誠実に査定し高価にて買受け致します。まずはお気軽にご相談下さい。また、日本全国完全無料で出張査定(出張買取)・宅配査定(宅配買取)も致します。買取価格(買取相場)に関するお問い合わせはお電話やメールでも受付けております。
アンティークショップをお探しの方・西洋美術品を高く売りたい方は有馬堂にお任せ下さい!!

取扱品目

西洋美術品 西洋アンティーク ディスクオルゴール 蓄音機 懐中時計 置時計 壁掛時計 西洋陶器 コーヒーカップ&ソーサ ティーカップ 飾り壷 陶板画 フィギュア フィギュリン イヤーズプレート(イヤープレート) クリスマスプレート プレート ティーポット コーヒーポット シュガーボウル シュガーポット ディッシュ クリーマー サラダボウル バスケット 燭台 コンポート ケーキスタンド 金彩 フラワーベース 磁器人形 洋食器 カトラリー 西洋ガラス 花瓶 テーブルランプ ランプシェード シャンデリア 天吊灯 グラス タンブラー デキャンタ 西洋彫刻 ブロンズ 大理石 西洋甲冑 西洋玩具 チェア アンティークトイ ブリキのおもちゃ 木の玩具 西洋人形 アンティークドール ビスクドール 球体関節人形 セルロイド人形 木製ドール テディベア オブジェ アンティーク家具 シルバー(銀製品) 置物 ペルシャ絨毯 アールデコ アールヌーボー その他、記載のない品物や作家などでもお気軽にご相談ください。

ブランド・メーカー・作家・窯名

■西洋陶磁器・銀器・カトラリー
アラビア社
(ARABIA) アビランド社(Haviland) ヴィエナ ビィエナ(VIENNA) ウェッジウッド(WEDGWOOD) エインズレイ(Aynsley) エルメス(HERMES) オールドノリタケ(Old Noritake) カーズ(Carrs) クラリスクリフ(Clarice Criff ) クリストフル(Christofle) 鴻池造(鴻池美術店) シェリー(shelly) ジアン(Gien) スージークーパー(Susie Cooper) スポード(Spode) セーブル(SEVRES) セーブルスタイル(La Porcelaine de Sevre) デルフト(Delft) ドレスデン(Dresden) ニーダーヴィラー ニーデルヴィレー ニドゥルヴィエ(Niderviller) ババリア(Bavaria) バラゴン(PARAGON) ビレロイ&ボッホ(Villeroy&Boch) ピュイフォルカ(PUIFORCAT) フッチェンロイター(Hutschenreuther) フランソワデコルシュモン(Francois Decorchemont) ベルナールパリッシー(Bernard Palissy) ベルリン王立磁器(KPM Berlin) ヘレンド(herend) マイセン(meissen) ミントン(minton) ラドフォードフェントン(Fenton) ランカスター(Lancaster) リチャードジノリ(richard ginori) リアドロ(LLADRO) リサ・ラーソン(Lisa Larson) リモージュ(Limoges) ローゼンタール(Rosenthal) ロイヤルアルバート(Royal Albert) ロイヤルウースター(Royal Worcester) ロイヤルクラウンダービー(Royal Crown Derby) ロイヤルコペンハーゲン(Royal Copenhagen) ロイヤルスタッフォード(Royal Stafford) ロイヤルダックス(Royal Dux) ロイヤルドルトン(Royal Doulton) ローデン(Roden)  その他

■西洋ガラス
アージールソー(Argy-Rousseau) アンドレラッド(Andre Delatte) ウィルヘルムクレリックソン(Wilhelm Kralik Sohn) ヴェネチアングラス(ベネチアンガラス Venetian glass ヴェートロディムラーノ vetro di Murano) ウジェーヌミッシェル(Eugène Michel) ウジェーヌルソー(Eugene Rousseau) エミールガレ(Emile Galle) ドーガーブラント(Edgar Brandt) エルメス(HERMES) サビーノ(Sabino) サンルイ(Saint Louis) シュナイダー兄弟(Schneider) スワロフスキー(SWAROVSKI) ダルジャンタル(d’Argental) ティファニー(Louis Comfort Tiffany) ドーム兄弟(Daum Frères) 兄:オーギュストドーム(Auguste Daum) 弟:アントナンドーム(Antonin Daum) ドームナンシー(Daum Nancy) デュゲ ドゥゲ(Deugue) ノヴァルディ ノヴェルディ(Noverdy) バカラ(Baccarat) バラリン(BALLARIN) フランソワエミールデコルシュモン(Francois Emile Decorchemont) フリッツヘッケルト(Fritz Heckert) ベルナールパリッシー(Bernard Palissy) ベルリー ヴェルリー(Verlys) ボヘミア(Bohemia) ミューラー(Mueller) モーゼル(Moser) ルグラ(Legras) ルネラリック(René Lalique) ロブマイヤー(LOBMEYR) その他

■西洋人形
アーモンドマルセル(Armand Marseille) 天野可淡 アルベールマルク(Albert Marque) アロポー(HALOPEAU) エデンべべ(EDENBEBE) エチエンヌドゥナムール(Etienne Denamur) 太山レミ 伽井丹彌作(カイアケミ) ケストナー(KESTNER) 恋月姫 ゴーチェ(GAULTIER) シモン&ハルビック(SIMON&HALBIG) 四谷シモン(SIMON YOTSUYA) ジュモー (Jumeau) ピエールフランソワジュモー(ピエールジュモー Pierre-Francois Jumeau) ジュモープルミエ(JUMEAU PREMIERE) テートジュモー(Tete Jumeau) シュミット(SCHMITT) スタイナー(STEINER) チュリエ(THUILLIER) バロワ(BARROIS) ハンスベルメール(Hans BELLMER) 陽月 ブリュ(BRU) プティ&デュムティエ(PETIT& DUMOUTIER) モトロー(MOTHEREAU) ラベリー&デルフィー(RABERY&DELPHIEU) その他

■オルゴール・蓄音機・壁掛時計・置時計
カリオペ(Kalliope Calliope) キンツレー(KIENZLE) グスタフベッカー(Gustav Becker) グラモフォン(HMV) シンフォニオン(symphonion S.F.B.J) トーレンス(THORENS) パテ(PATHE FRERES) ハンブルクアメリカン(Hanburg Amerikanische) ビクトローラクレデンザ(Victrola Credenza) フリードリッヒ・マウテ(Friedrich Mauthe) ブルーノリュッケルト(BRUNO RUCKERT) ポリフォン(POLYPHON) ボルドリー(BORDERIE) マエストロフォン(MaestroPhone) メルモードフレール(MERMOD FRERES) ユンハンス(Junghans) レジーナ レジナ(REGINA) レンツキルヒ(Lenzkirch) リュージュ(REUGE) その他

■西洋玩具
アイデアルトーイ(Ideal Toy Company) アウリス(auris) アーノルド(Arnold) アルビスブラン(ALBISBRUNN) アミーゴ(AMIGO) アンカー(ANKER STEINBAUKASTEN GmbH) アンドレアスフェルトナー(Andreas Foertner) アンリ(Anri) ウェンディボストン(Wendy Boston) エルツィ エリツィ(Erzi) カプラ(KAPLA) ガマ(GAMA) キーナー(KIENER) キュボロ(cuboro) クレメンス(CLEMENS) GESCHA ケーセン(Koesener Spielzeug Vertriebs GmbH) ケーファー(kafer) ケラー(KELLER) ケルナースティックフィグーレン(KELLNER STECK FIGUREN) コーギー(CORGI) コクア(KOKUA) コヴァプ(KOVAP) J.CHEIN&COMPANY ジーナ(SINA) シュコー(Schuco) シュタイフ(Steiff) シュトックマー(STOCKMAR) ジュニアトイズ(JUNIOR TOYS) ジョージラック(GEORGE LUCK) ショルナー(Schollner) ジルケ(SILKE) スカリーノ(scalino) スタジオ49(studio49) スティーブホーキンス(Steve Hawkins) Schylling セレクタ(SELECTA) ゾノア(SONOR) チェローナ(chelona) チャドバレー(Chad Vally Teddy Bear) ディストラー(DISTLER) Tin Treasures テクノ(Tekno) デュシマ(DUSYMA) トリックス(TRIX) ナンヒェン(NANCHEN) ニック(NIC) ネフ(naef) ハイメス(HEIMESS) バ-ウィン(BERWIN) パッカードベル(Packard Bell) ハドソン(HADSON) HAHATOY ハバ(HABA) ハーマン(HERMANN) フォルミオ(Formio) フランクリンミント(FRANKLINMINT) ブリオ(BRIO) ベック(BECK) ヘラー(HELLER) ヘルパ(herpa) ベルフリッツ(WEHRFRITZ) ホーナー(HOHNER) ポングラッツ(ELISABETH PONGRATZ) マッカーニ(MACCANI) マグネットスピール(magnetspiele) マーズトーイ(MARS TOYS) マテル(Mattel) マリントラ(MARINTRA) マルクス(MARX) ミッキィ(MICKI) メットーイプレイクラフト(Mettoy Playcraft) メリーソート(Merrythought) メルクリン(Marklin) ユシラ(JUSSILA) ラインマートーイ(Line Mar Toys) ラベンスバーガー(Ravensburger) ルイスマークス ルイスマルクス(LOUIS MARX) レシオ(leccio) レーマンアハ(LEHMANN AHA) ワイアンドットトイズ(WYANDOTTE TOYS) ワルター ヴァルター(WALTER) その他

■西洋彫刻・ブロンズ
アリスティド・マイヨール(Aristide Maillol) アルギマンタス・サカラウスカス(Algimantas Sakalauskas) アルベルト・ジャコメッティ(Alberto Giacometti) アレクサンダー・アーキペンコ(Alexander Archipenko) アレクサンダー・カルダー(Alexander Calder) アンソニー・カロ(Anthony Caro) アントニオ・カノーヴァ(Antonio Canova) アントニー・ゴームリー(Antony Mark David Gormley) アントワーヌ・ブールデル(Antoine Bourdelle) ヴェナンツォクロチェッティー エミリオ・グレコ(Emilio Greco) エルテ(ERTE) オーギュスト・モロー(Auguste Moreau) オーギュスト・ロダン(Auguste Rodin) オシップ・ザッキン(Ossip Zadkine) カミーユ・クローデル(Camille Claudel) 黄土水(Huang Tu-Shui) コルネリス・ジットマン (Cornelis Zitman) コンスタンティン・ブランクーシ(Constantin Brâncuşi) サイ・トゥオンブリー(Cy Twombly) ジャコモ・マンズー(Giacomo Manzù) ジャン・アルプ(Jean Arp) ジャン・ティンゲリー(Jean Tinguely) ジャンボローニャ(Giambologna) ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ(Gian Lorenzo Bernini) ジュリアーノ・ヴァンジ(Giuliano Vangi) ジョージ・シーガル(George Segal) ジョンチェリー・シャルル・エミエール(Jonchery Charles Emile) ドナテッロ ドナテルロ(Donatello) ドナルド・ジャッド(Donald Clarence Judd) バーバラ・ヘップワース(Barbara Hepworth) バリー・フラナガン(Barry Flanagan) ハンス・アルプ(Hans Arp) フランク・ステラ(Frank Stella) フランソワ・ポンポン(Francois Pompon) ペリクレ・ファッツィーニ(Pericle Fazzini) ベンヴェヌート・チェッリーニ(Benvenuto Cellini) ヘンリー・ムーア(Henry Spencer Moore) マチュラン・モロー(Mathurin Moreau マスリンモロー) マリノ・マリーニ(Marino Marini) ミケランジェロ(Michelangelo) リン・チャドウィック(Lynn Chadwick) ルチオ・フォンタナ ルーチョ・フォンタナ ルーチョ・フォンターナ(Lucio Fontana) ワグナー・ナンドール(Wagner Nandor) その他

■その他
アスプレイ(ASPREY 宝飾品/シルバー製品/陶器/時計/ガラス) アドミラル(Admiral 真空管ラジオ) アンディソーントン(ANDYTHORNTON アンティーク家具) エドガードガ(Edgar Degas) エドワーディアン(Edwardian アンティークジュエリー) エマーソン(Emerson 真空管ラジオ/電化製品) シリック(SILIK 家具) 真空管ラジオ/電化製品) ワーリング&ギロー(Waring & Gillow アンティーク家具) その他

 

Arimado-お問合せ2

中国美術品・中国骨董品・ガンダーラ美術品・東洋美術品 無料鑑定 高価買取

arimado東洋美術

 

中国美術品、中国骨董品、ガンダーラ美術品、仏像、仏教美術品、東洋美術品など幅広いジャンルの品物を買取しております。どのような品物でも経験豊富な鑑定士が確かな目利きで誠実に査定し高く買取り致します。下記記載の人気作家はもちろん無名のお品や記載のない作家、品物でも高価買取り致します。どのような事でもお気軽にご相談下さい。日本全国完全無料で出張査定(出張買取)、宅配査定(宅配買取)致します。買取価格、買取相場に関するお問い合わせはフリーダイヤルやお問合せフォームでも受付けております。
東洋美術品を高く売るなら有馬堂にお任せください!!

取扱品目

■中国陶磁器 中国陶器 (古染付 祥端 南京染付 呉須赤絵 唐三彩 五彩 粉彩 青磁 白磁 辰砂 七宝 琺瑯 元青花 龍泉青釉 黄地緑彩 釉裡紅 釉里紅 清順治 青花斛 豆青釉 茶葉末釉 爐鈞釉 窰変釉 霽藍釉 醤釉 定窯 長沙窯 耀州窯 景徳鎮窯 宜興窯 官窯 龍泉窯 竜泉窯 磁州窯 越州窯 釣窯 哥窯 徳化窯 汝窯 その他) 時代 (万歴 嘉靖 元染 萬暦 明萬暦 明正徳 大明成化年製 大明年製 永楽年製 宣徳年製 大清康熙年制 大清雍正年制 大清乾隆年制 大清光緒 清同治 明弘治 商時代 周時代 漢時代 唐時代 宋時代 元時代 明時代 清朝 中華民国時代 近代品 その他) 花瓶 壺 茶壷 花生け 水盤 茶碗 お皿 火鉢 酒器 徳利 猪口 豆皿

■中国絵画 中国古書画 書道具 掛軸 書画 書 古書画 画帳 古文書 墨跡 唐本 拓本 拓片 木版画 内画 烙画 界画 漆絵 卵絵 篆刻 羽毛画 書道具 硯(歙州硯. 端渓硯. 澄泥硯. 洮河緑石. 魯硯. 漆砂硯. 松花石) 墨 筆 印材 田黄 白玉 鶏血石 堆朱 その他

■中国骨董品 中国美術品 翡翠製品 玉製品 玉置物 玉香炉 玉器(紅玉 瑪瑙 黄玉 青金石 白碧 白玉 水晶 褐玉 翠玉 碧玉 青白玉 寿山) 翡翠置物 ヒスイ細工 翡翠香炉 象牙彫刻 象牙細工 象牙置物 珊瑚細工 青貝螺鈿漆器 貝彫 堆朱漆器 中国唐物漆器 犀角 金製品 銀製品 銅製品 仏像 石仏 木彫 黒玉彫 核彫 角彫 微彫 磁彫 古布 古裂 時代裂 縮緬 更紗布 緞通 鉄瓶(玉摘み 金銀象嵌 銀摘み ) 金瓶 銀瓶 鼻煙壷 硯屏 紫砂 琉璃 煉瓦彫刻 竹彫 竹彫刻 骨彫刻 鍍金仏 金銅仏 唐木家具 唐木花台 唐木衝立 唐木茶箪笥 唐木製品 銀製品 錫製品 古錫製 金製品 竹細工 乾隆ガラス 清朝ガラス器 酒器 徳利 茶碗 皿 鉢 火鉢 燭台 箪笥 具利盆 堆朱盆 袁錫 如意棒 画像石 画像磚 黄花梨 漢青銅器 緞通 景泰藍 茶道具 煎茶道具(水注(水指 水滴 水差) 洗瓶 建水 滓盂 滓方 茶滓入 保宇夫良(ボーフラ 湯罐) 涼炉 急須(朱泥急須 宜興紫砂急須 宜興紫泥急須 純銀急須 紫砂壺 古錫急須 漢詩急須 他) 紫砂壺 宜興紫泥壺 宝瓶(泡瓶) 茶銚 茶碗(茗碗) 茶托 瓶掛 灰炉(火炉) 茶壺(茶心壺 茶入) 器局 茶量 茶合 竹彫茶合 茶則 茶櫃 提籃 巾筒(巾盒) 仙媒)唐本 拓本 原拓本 原器拓本 拓片 中国古銭 中国切手 中国の楽器(琵琶/月琴/阮咸/楊琴/古筝/古琴/二胡/京胡/革胡/三弦/洞簫/排簫/葫芦絲/哨吶/雲鑼/柷 敔/管子/塤) 中国唐物全般 その他

■東洋美術品 ガンダーラ美術品 仏教美術品 ガンダーラ仏像 仏頭 金銅仏 木彫り 截金 鍍金仏 塗金仏 石彫 石仏 石像 テラコッタ像 片岩 ストッコ像(ストゥッコ像) 塑造彫刻 ヘレニズム彫刻 金工品 象牙彫刻 アーンドラ美術品 浮彫 東洋陶磁器 朝鮮美術品 朝鮮古陶磁 粉青沙器 高麗茶碗 高麗青磁 李朝陶磁器 李朝白磁 染付 瑠璃 鉄砂 文具 金属工芸 螺鈿細工 李朝絵画 ペルシャ絨毯 東洋楽器(ウード/ラバーブ/セタール/サントゥール/ナイ/ダルブッカ/タール/カマンチェ/カーヌーン/トンバク/プーンギサロッド/ヴィーナ/ディルルバ/タウス/カマイチャ/タンプーラ/トゥンビ/ゴピチャント/ドターラ/コモク/サリンダ/サーランギ/エスラジ/ギジャーク/ラバナハッタ/ジャルタラング/グングルー/カルタル/ブルブルタラング/シャーナイ/バンスリ/シタール/タブラ/ムリダンガム/コール/ドーラク/カンジーラ/ガタム/スルネイ/ダップ/フシタール/サパイ/ラワープ/ギジェク/ドゥタール) その他

title_artist
中国人作家
愛新覚羅溥儀 愛新覚羅溥傑 斉白石(齊白石) 孫文 孫星衍 蒋介石 曽国藩 曽國藩 曽煕 趙少昴 趙雲壑 趙樸初 趙建チ民 趙仁年 趙無極 趙之謙 趙少昴 趙子昴 趙叔孺 趙衛 趙梁 趙孟頫 宋文治 宋珏 范曽(范曾) 范大生 范揚 伊孚九 翁方綱 翁同龢 倪元璐 倪瓚 郭味蕖 郭沫若 韓敏 韓伍 關良 關山月 弘一 彭先誠 喬木 譚延闓 唐雲 唐寅 田世光 夏恵平 亞明 應野平 尤冰如 謝稚柳 蔡嘉 蔡遠 蔡銑 崔子范 房毅 曹大鐵 車鵬飛 曹簡樓 豊子愷 方亨咸 顧澐 戈湘嵐 洪亮吉 改琦 愈繼高 兪樾 法若真 華嵓 賈又福 來楚生 賴少其 籛城 姜漁 柳之洲 龍瑞 米春茂 米萬鐘 秦租永 沙馥 沙孟海 司馬鍾 鐘禮 莫矞峰 聶鷗 奚岡 左宗棠 屠倬 糜耕雲 項聖謨 蕭晨 蕭海春 蕭謙中 蕭孫 盧坤峰 嚴鈺 盧坤峰袁培基虚谷 陸治 陸一飛 陸潤庠 陸彦章 陸厳少(陸儼少) 査士標 祭国強 朱偁 朱瑞凝 朱銘 朱耷 朱梅邨 朱可心 朱成 朱屺瞻 全山石 衛天霖 蒲作英 章炳麟 関良 関山月(關山月) 啓功 馬遠 馬晋 馮超然 馮大中 馮一鳴 羅聘 羅振玉 羅中立 銭慧安 銭痩鐵 銭伯坰 銭善揚 銭維喬 銭松嵒 江兆申 江寒汀 江建翔 江稼圃 顔輝 于右任 于非闇 于希寧 郎世寧 石涛(石濤) 石渓 石魯 仇英 包世臣 邊壽民 辺寿民 鄧石如 鄧散木 鄧芬 任薫 任伯年 牧谿 余任天 余ヨ集 余ヨ紹宋 楊舟 楊愷 楊天頤 楊冬白 楊彭年 楊善深 楊之光 楊晉 楊文驄 楊沂孫 楊守敬 楊飛雲 楊三郎 靳尚誼 艾軒 詹建俊 文徴明 文樓 文伯仁 白雪石 八大山人 何海霞 何覲 何焯 何紹基 何百里 何懷碩 何家英 何道洪 清佚名 向京 顧景舟 徽宗皇帝 金夢石 金兆韜 金冬心 金延標 金農 乾隆帝 康煕帝 康涛 康有為 成玉 戴煕 成親王 董誥 董邦達 董翰 董其昌 董寿平 童中燾 杜曼華カ 杜滋齢 惲寿平 藍涛 藍瑛 藍隠鼎 雍正帝 蘇葆楨 蘇長春 蘇六朋 蘇軾 蘇東坡 袁暁岑 傅山 傅抱石 傳二石 傳小石 溥傑 溥儒 溥佺 梁銘遠 梁岩 梁啓超 呂紀 呂堯臣 魯得之 魯迅 束旦生 司徒兆光 周彬 周元亮 周顥 周用 周桂珍 邵大亨 蒋蓉 時大彬 謝稚柳 謝之光 謝呈祥 亞明 丁衍庸 丁雲鵬 丁雄泉 樓辛壷 樓柏安 程璋 程庭鷺 程十髪 葉道本 葉淺予 葉森祥 黎雄才 居廉 潘鴻海 潘天壽 潘恭壽 潘思牧 蒲華カ 潘玉良 潘天寿 潘存 潘持平 潘振節 譚泉海 麥羅武 賀天健 湯貽汾 陶燾 陶冷月 裴石民 鮑志強 鮑仲梅 毛国強 廖徳良 黄秋園 黄山壽 黄少牧 黄胄 黄鞠 黄鉞 黄永玉 黄山寿 黄易 黄君壁 黄賓虹 黄冑 黄玉麟 黄庭堅 黄公望 祝允明 唐寅 唐雲 高峻 高簡 高其佩 高剣父 高鳳翰 高奇峰 胡鐵梅 胡鉄梅 胡公壽 胡震 胡永凱 八大山人 呉待秋 呉鏡汀 呉明耀 呉佩孚 呉青霞 呉山明 呉仕偉 呉淑娟 呉嚴 呉寅 呉徴 呉子深 呉伯滔 呉歴 呉鎮 呉昌碩 呉石僊 呉作人 呉冠中 呉譲之 呉大澂 呉大羽 呉彬 呉湖帆 李可染 李苦禅(李苦襌) 李可染 李苦襌 李曼石 李義弘 李憶含 李鴻章 李士達 李昌鴻 李仲芳 李鱓 李研山 林曦明 林暁 林墉 林則徐 林散之 林風眠 林湖奎 林良 王鑑 王雲 王素 王武 王禮 王美芳 王南雄 王同愈 王偉中 王个簃 王康楽 王鏞 王有政 王学浩 王穉登 王雪涛 王震 王西京 王克平 王明明 王一亭 王玉琦 王蒙 王原祁 王時敏 王石谷 王翬 王鐸 王沂東 王羲之 王献之 王寅春 汪之瑞 汪寅仙 汪亞塵 汪琨 汪昉 汪士鋐 鄭燮 鄭午昌 鄭重 鄭板橋 劉旦宅 劉繼卣 劉文西 劉奎齢 劉懋善 劉彦沖 劉墉 劉小東 劉松年 劉海粟 劉国松 徐操 徐邦達 徐悲鴻 徐建融 徐樂樂 徐小倉 徐枋 徐揚 徐元文 徐安碧 徐漢棠 徐秀棠 徐友泉 徐世昌 徐渭 徐悲鴻 張宏 張景 張熊 張崟 張之萬 張鵬翀 張泉林 張宗蒼 張辛稼 張石園 張瑞図 張子祥 張宗蒼 張大千 張延済 張炎夫 張善孖 張韶石 張蘭傳 陳洪綬 陳澄波 陳永林 陳鴻寿 陳半丁 陳丹青 陳子畦 陳鳴遠 陳国良 陳曼生 陳逸飛 陳賢 陳佩秋 陳平 陳秋草 陳大羽 陳向迅 陳子荘 陳崇光 陳淳 陳範 陳継儒 沈邁士 沈尹黙 沈心海 沈宗敬 沈屺瞻 沈士充 沈南蘋 沈漢生 沈周 沈石田 その他

歴代 清朝皇帝(愛新覚羅氏)
第1代 太祖武皇帝(ヌルハチ) 第2代 太宗文皇帝(ホンタイジ) 第3代 世祖章皇帝(順治帝) 第4代 聖祖仁皇帝(康煕帝) 第5代 世宗憲皇帝(雍正帝) 第6代 高宗純皇帝(乾隆帝) 第7代 仁宗睿皇帝(嘉慶帝) 第8代 宣宗成皇帝(道光帝) 第9代 文宗顕皇帝(咸豊帝)第10代 穆宗毅皇帝(同治帝) 第11代 徳宗景皇帝(光緒帝) 第12代 宣統帝(溥儀)

中国年表
秦 紀元前221年-紀元前206年 漢 紀元前206年-220年 三国 220年-265年 晋 265年-420年 南北朝 420年-589年 隋 581年-618年 五代 907年-1125年 遼 960年-1279年 宋 960年-1127年 北宋 1127年-1279年 南宋 1038年-1227年 西夏 1115年-1234年 金 1279年-1368年 元 -1368年 明 1368年-1644年 洪武 1368年-1398年 建文 1399年-1402年 永楽 1403年-1424年 洪煕 1425年 宣徳 1426年-1435年 正統 1436年-1449年 景泰 1450年-1456年 天順 1457年-1464年 成化 1465年-1487年 弘治 1488年-1505年 正徳 1506年-1521年 嘉靖 1522年-1566年 隆慶 1567年-1572年 萬歴 1573年-1620年 泰昌 1620年 天啓 1621年-1627年 崇禎 1628年-1644年 清 1644年-1911年 順治 1644年-1661年 康煕 1662年-1722年 雍正 1723年-1735年 乾隆 1736年-1795年 嘉慶 1796年-1820年 道光 1821年-1850年 咸豊 1851年-1861年 同治 1862年-1874年 光緒 1875年-1908年 宣統 1909年-1911年 中華民国 1911年-1949年

Arimado-waku-5

仏教美術品・仏像買取|鑑定

仏像・仏教美術品買取
 
有馬堂では仏像や仏画、仏具、社寺彫刻などの鑑定、買取りをしています。無名の時代物から近代作家物、日本はもちろん中国やインド、東南アジアなど各国の仏教美術品を取扱しています。
仏像、彫刻、仏画、仏教美術品を高く売るなら有馬堂にお任せください!!
 
出張鑑定・宅配鑑定
 
仏像や諸道具を全国無料で鑑定、買取りしています。詳しくは出張鑑定・宅配鑑定の流れをご覧ください。

仏像高価買取
 
仏像鑑定
 
仏像を鑑定する時に重要なポイントは彫や材質の見極め、仏像によっては截金や彩色も判断材料になります。キズや欠け、剥がれ、欠損などの状態はもちろんですが木造であれば木の材質をまず見ます。飛鳥時代の仏像であれば主に樟が使用されていますが平安時代になると檜を中心に榧や桂、欅、桜材などが使われ現在は木曽檜が多く使われています。造形や目的によって像にあった木材が使われていますが高価なものだと香木の白檀が使われています。白檀も産地によってランクがあり最も上質なものはインドのマイソール地方で採れるサンダルウッドと呼ばれる老山白檀です。次に彫刻ですが一番大事な部分はお顔の表情です。人形もそうですが仏像もお顔の表情は重要なポイントの1つです。次に指など細部の彫を見ます。良い像は細部まで丁寧に仕上げられています。細密彫刻が極上品のように書かれているものを見ますが、いくら細密な彫刻がされていても雑な彫であっては価値がありません。そのため指のように細い部分がどれだけ丁寧にほられているかを見て像全体のバランスを見ます。また、寄木造の彫像であれば彫眼と玉眼では買取価格も大きく違います。玉眼とは水晶の板などを眼にはめ込む技法で水晶以外にも奈良時代の塑像で東大寺戒壇院の四天王像には黒石、新薬師寺の十二神将像には緑色と褐色の吹きガラス、中国の仏像では宝玉やガラス珠、持物も水晶や宝珠を使ったものがあります。玉眼は鎌倉時代以降の仏像に多くみられる技法ですが平安時代に確立されていた事がわかっており長岳寺の阿弥陀三尊像や峰定寺の毘沙門天立像、中川寺十輪院旧蔵の毘沙門天立像などは平安時代に造られたものです。他には截金や彩色の技法も価格に関わってきます。作家物であれば真贋鑑定も必要です。また、仏像は在銘・無銘とあり銘があるから高い、無名だから安いというわけではありません。もちろん偉大な仏師の作品は数百万円、数千万円、それ以上の値段がつくものもありますが無銘でも高価なものはたくさんあります。仏像の処分や売却をお考えでしたら豊富な知識と正しい相場で鑑定のできる当店にお任せ下さい。

NHP t買取品目
 
仏像(金銅仏・塗金仏・鍍金仏・石像・石仏・木彫像・塑像・乾漆像)・仏画・仏教絵画・墨跡・御経巻物・仏教書・経典・仏教美術品・密教法具・時代仏具・梵鐘・中国鐘・朝鮮鐘(高麗鐘・新羅鐘)・和鐘(日本鐘)・大鐘・蒲牢・洪鐘・鯨鐘・華鯨・巨鯨・釣鐘・撞木・ガンダーラ美術品(Gandhara)・アカンサス装飾・スコッタ ストッコ像(ストゥッコ像)・テラコッタ像・仏陀像・仏陀立像・釈迦像・釈迦王子像・兜跋毘沙門天像・釈迦苦行像・ファスティング シッダールダ・仏頭・マトゥラー美術品(Mathura) その他 法相宗 、律宗、華厳宗、真言宗、天台宗、日蓮宗、浄土宗、浄土真宗、融通念仏宗、時宗、臨済宗、曹洞宗 、黄檗宗など宗派を問わず仏像や仏画を買取しています。
 
NHP k仏像
 
仏像の種類は主に如来、菩薩、明王、天部の四部に分けられますが羅漢や祖師を含めた尊像、垂迹神なども鑑定、買取りしています。

種類
仏像
如来 釈迦如来像/阿弥陀如来像/薬師陀如来像/毘盧遮那仏像/大日如来像/阿閃如来像/多宝如来像/五智如来像 他
菩薩 聖観音菩薩像/十一面観音菩薩像/千手観音菩薩像/弥勒菩薩像/如意輪観音菩薩像/地蔵菩薩像/文殊菩薩像/馬頭観音菩薩像/虚空蔵菩薩像/准胝観音菩薩像/普賢菩薩像/日光観音菩薩像/月光観音菩薩像/勢至菩薩像/不空羂索観音菩薩像 他
明王 不動明王像/軍荼利明王像/降三世明王像/金剛夜叉明王像/大元帥明王像/愛染明王像/大威徳明王像/孔雀明王像/烏枢沙摩明王像 他
天部 四天王像/仁王像 金剛力士像・執金剛神像/梵天像/大黒天像/帝釈天像/吉祥天像/韋駄天像/弁才天像/毘沙門天像/技芸天像/訶梨帝母像/八部衆像/閻魔王像/深沙大将像/十二神将像/歓喜天像 他
羅漢
高僧
祖師
十大弟子像/五百羅漢像/維摩像/無著 世親像/聖徳太子像/鑑真像/役行者像/空海像/最澄像/円珍像/空也像 他
垂迹神 僧形八幡像/新羅明神像/雨宝童子像/青面金剛像 他

 
ここでは仏師や仏絵師、彫塑作家だけでなく仏具師や截金師も記載しています。表に記載のない作家や画僧、僧侶でもお気軽にお問い合わせください。
 

仏師・絵仏師・彫刻家など
あ行 阿井瑞岑 青木野枝 朝倉響子 朝倉文夫 阿部正基 雨宮淳 雨宮敬子 漢山口直大口 安藤照 飯田善国 一休宗純 池田宗弘 一山一寧 一色邦彦 石井鶴三 石田嵩治 和泉太郎兵衛 市村緑郎 井上武吉 今村九十九 入江爲義 岩野勇三 岩本凌慶 院派(院助 院覚 院朝 院尚 院賢 院恵 院尊 院実 院範 院継 院俊 院厳 院寿 院永 勝瑜 院誉 院吉 院広 院慶 院康 院承 院円 院光 院増 院瑜) 隠元隆琦(真空大師) 魚住為楽 宇津野善光 宇野孝光 海野清 海野建夫 運慶 栄西(千光法師)江場琳觀 江場琳黌 江里康慧 江里宗平 円空 遠藤兆映 圓鍔勝三 円派(長勢 兼慶 円勢 長円 長俊 勝円 円信 賢円 忠円 明円 朝円 寛円 定円 元円) 大須賀喬 小川謙吉 荻原守衛 荻原碌山 小倉右一郎 他
か行 快慶 海門禅格 峩山慈棹 可翁仁賀 花光仲仁 鏡恒夫 覚助 可西泰三 鹿島一谷 華頂文秀 桂光春 香取秀真 香取正彦 金丸悦朗 加納夏雄 川崎普照 川俣正 木内克 菊池一雄 岸上甚五郎左義信 岸上太郎兵衛 北原千鹿 北村西望 吉山明兆 義堂周信 玉室宗珀 玉畹梵芳 玉舟宗 清水九兵衛 空海(弘法大師) 工藤健 鞍作鳥 鞍作止利(止利仏師) 黒川晃彦 黒柳奈未子 国中連公麻呂(君麻呂・公万呂) 恵潭 慶派(康慶 運慶 湛慶 定覚 覚円 快慶 行快 長快 栄快 定慶 康運 康弁 康勝 運賀 運助 康正) 元徹 源空(円光大師) 康尚 康助 康朝 弘法大師 巨勢派(巨勢金岡 巨勢相覧 巨勢公忠 巨勢公望 巨勢広貴 巨勢是重 巨勢信茂 巨勢宗茂 巨勢益宗 巨勢有宗 巨勢宗久 巨勢永有 巨勢光康 巨勢有家 巨勢有康 巨勢堯尊 巨勢堯儼 巨勢有誉 巨勢行有 巨勢専有 巨勢源有 巨勢重有 巨勢長有 巨勢金親 巨勢小石) 古賀忠雄 古月禅材 後藤一乗 小森邦夫 小森紫虹 昆野恒 他
さ行 最澄(伝教大師) 斉藤侊琳 齋藤素巖 坂井浄雲 佐川定慶 櫻井琮山 櫻井精太郎 櫻井覺山 櫻井琮夕 佐々木象堂 定朝 佐藤忠良 佐藤朝山 澤田政廣 慈雲飲光 清水多嘉示 至道無難 春屋宗園 正阿弥勝義 新海竹太郎 真海徳太朗 心瑛宗悦 親鸞(見真大師) 寿仙時保 杉田禾堂 翠巌宗珉 須藤光昭 澄川喜一 成朝 関侊雲 石濤 関谷四郎 雪舟等楊 雪村周継 雪窓普明 瀬戸剛 仙厓義梵 先崎宗岑 善派(善円 善慶 善春) 染川英輔 他
た行 大巧如拙 高田又四郎 高村光雲 高村光太郎 高村東雲 高村豊周 宅磨派(託磨派 宅間派 宅磨勝賀 宅磨為遠 宅磨為久 宅磨為成 宅磨為辰 宅磨為行) 竹内久一 建畠大夢 田中文弥 棚田康司 智真(証誠大師) 頂雲霊峰 帖佐美行 天章周文 道元(承陽大師) 戸張孤雁 飛田朝次郎 富永直樹 豊川光長 他
な行 内藤春治 内藤四郎 内藤伸 中川大幹 長田晴鳳 長田晴山 長野垤志 中野双山(中野雙山) 中原悌二郎 中村晋也 流政之 名和晃平 新納忠之介 錦戸新観 西大由 西常雄 西村公朝 西村房蔵 西村左近宗春 日蓮(立正大師) 野崎宗慶 能島征二 他
は行 白隠慧鶴 白雲恵暁 橋本平八 橋本堅太郎 蓮田修吾郎 畠春斎 秦蔵六 八大山人 蛭田二郎 服部俊慶 服部三之助 服部三文助 左甚五郎 日野金丸王 平田郷陽 平野千里 平野富山 平櫛田中 福井照明 福崎日精 藤島茂 二橋美衡 舟越桂 舟越保武 細川宗英 堀内正和 本郷新 他
ま行 松田瑞雲 松久朋琳 松久宗琳 松久佳遊 松久真や 松本明慶馬渕憲峰 三木富雄 三坂耿一郎 三沢厚彦 溝井康萠 三宅一樹 源康行 向吉悠睦 夢窓疎石 夢窓国師 村上湛雲 森村酉三 黙庵霊淵 牧谿法常 他
や行
ら行
わ行
矢形勇 保井智貴 安田侃 安田明玄 柳原義達 籔内佐斗司 山口大口費 山崎祥琳 山崎朝雲 山田真山 大和宗雲 山本恪二 山本瑞雲 山本豊市 山本眞輔 山本正道 由谷倶忘 吉野毅 吉水快聞 淀井敏夫 米原雲海 頼源 頼助 頼聖 頼全 良忍(聖應大師) 渡邊載方 渡邊勢山 渡邉宗雲 他

 

出張鑑定・宅配鑑定の流れ

無料出張鑑定の流れ
無料宅配鑑定の流れ

NHP sお問合せ